おはようございます
日中はまだまだ暑かったりしますが
朝晩は涼しくて空気も秋って感じがしますね
ちょっとモヤる話
私が住んでいる地域で今年もプレミアム商品券が実施されました
今年から
・紙の商品券
・PAYPAYでの電子商品券
どちらがいいか希望を出すというやり方にかわりました
正直、紙の商品券はコストの無駄だと思ってましたが、お知らせを見たら絶対に紙でしょ
という内容でした
というのも、使えるお店が紙のほうが断然多いのです
うちの方は一万円で14000円の商品券が貰えます
ここは文句無しにお得ですね![]()
その14000円の商品券がA券B券と2種類に分かれていまして、A券は大手企業と個人事業主、B券は個人事業主がやっているお店のみで使えるという仕組みです
要するに本社が他県にあるような企業さんのお店はA券、それ以外のお店がB券なのです
コンビニみたいなフランチャイズは個人事業主枠です
こうしないとみんな大手企業のほう(スーパーなんかがそちらなので)で全部使ってしまうのだと思います
だから、地域復興という意味合いで2つに分けるのは問題ないんですよね
ただ、今回電子商品券をペイペイにしたことで
A券の企業もB券の企業も極端に使えるお店が少なくなってました
(紙の商品券が使えるところの1/10くらい
)
ペイペイの取り扱いをやめる企業さんが多いというニュースが流れるくらい手数料が高いらしいので、使えるお店が少ないのは肌感覚として納得しますが…
今回、プレミアム商品券を申し込んだ際
・紙の商品券
・電子商品券
どちらがいいか希望を出しました
が、案の定紙の商品券に希望が集中したらしく?
紙の商品券の抽選に漏れた人は電子商品券になりました
ここからです
我が家の分は
夫(ペイペイ使用している)とお義母さんの分が電子商品券になってしまいました![]()
使い勝手も悪い上によりによって
高齢のお義母さんのが電子になるなんて…![]()
お義母さんは年齢にしては電脳という
パソコンで検索も出来るし
スマホもかなり使いこなしています
普段の支払いもクレカを使っていますので
前衛的だと言っていいかも
でもね、ペイペイはまだ使用したことがないし
流石に渋い顔をしていました![]()
そりゃそうだ
だからといって若い人に優先して電子商品券を割り当てるのは、使えるお店がかなり限定されるのでどうかと思うし…
電子商品券だとスーパーもないし、ニトリとか手軽に使えそうなお店がないんですよ
(スーパーって独自の電子決済かクレカが主流ですもんね)
コンビニは元々ペイペイ使えるところが多いので
使えるお店に入っていますが商工会議所に加入していないのか、そもそもほとんどのコンビニで使えません
(よく見たらペイペイの方はコンビニ0でした)
うーん、他にやり方なかったのかな![]()
なんかモヤる
もし、お義母さんの名義で当たった電子商品券が私名義のペイペイにできるなら紙のと交換してもいいけど…
でもね、ほんと使えるお店少ないから交換したくないのが本音![]()
ほんと、モヤるわ
ストレスを感じたときは甘いものが欲しくなる
昨日の夕飯
