ご挨拶

みなさまコンニチワ。静岡市を拠点に活動中、主な稼業は運動指導。嶋村彩です。

 

 

障害のある人とない人が協働しダンス作品上演!ミチタリアンズも仕掛けました↓

 

 
特に入会の手続きが不要なカルチャー講座もいろいろ担当しているので…
 

 

お仕事の依頼・相談は

メール… ayassima☆gmail.com (☆を@に変えて送信してください)

 

または

 

LINE公式アカウント↓

友だち追加

にてお気軽にどうぞ!

 

さてさて

4月は毎日ブログを更新を目標にしています。

 

困ったらあべこべ?!動画を貼り付けてビュー数を稼いでやろうと考えています(笑)

目指せ収益化!!切実ぅ。

 

第一弾はこちら↓

 

 

第二弾はこちら↓

 

 

ぜひご覧ください、たったの20分だし!

 

で見てもらえたら最高ですねー。

 

わずか1分見て比較していただきたいんですが、この2本どちらも字幕つきなのです。

 

vol.1の方はYouTubeの中で編集できる字幕を使用してみました。

設定(歯車マーク)を開くと字幕を表示するか問われるので日本語をonにすると出ます。

が。

この文字の入れかたやどれぐらいのタイミングで入れるかが分からず、結局要点を文字入れする程度でとどまっています。

 

vol.2の方はiPad上で字幕を作りました。

vontというアプリで、iOS版とandroid版どちらもリリースされていますが、これはとても使いやすい!

 

字幕を入れてみると音声を聞くだけよりも何を話しているかわかるので動画を見る集中力が上がりますね。

 

何を話しているのか聞き取るのが大変だったりはするのですが完成した動画を見て自画自賛しましたね〜。

 

四月から障害者差別解消法という法律が本格施行になりました。

例えば。聞こえない人から字幕や手話通訳のサポートをお願いされた時は必ず応えなければなりません。

できる人がいないから対応できない、は法律違反です。

 

そもそも誰もが一生身体に不自由なく暮らせるとは限りません。

私の場合爆音でエアロビクス指導をすることがいずれ難聴になるリスクがありますし、電子デバイスの使用頻度が増えているので視力はかなり落ちました。

デバイスのせいではなく目の病気で失明する可能性もありますし(ちなみに緑内障のリスクが高いフィットネスカテゴリーがあります。なーんだ)

 

情報保障などのバリアフリーは誰もが取り組んでいくほうが、誰もが幸せに暮らす未来が作れます。

 

vontの使い方は

 

この動画はかなりわかりやすかったです。参考にどうぞ。

 

ちなみにYouTubeの字幕に関しては後から修正ができるのでこれから取り掛かろう…と思ってるんですがわずか3秒話したことを文字起こしするのに10分かかるスキルなので辛いです。

AI自動起こしがあるじゃない!と言う人は、あれがどれだけアテにならないか知るがいいですよ(ぷんすか)。

 

さて明日は何を話題にしましょうか。

 

結構ネタ、持ってます♪