今年も、こちらを先にクリック
していただけますと、
あやぴょんは大変喜びます。↓クリック

皆さま、こんにちは。
私の住む町、朝から暑い。
寒さには強い方ですが、
暑さは・・・
昨日のブログでお知らせしましたが、
今日は、派遣で仕事をするために、
突破しなくてはいけない壁、
社内選考について、私の経験をもとに
お話したいと思います。
派遣でお仕事をするには、
派遣会社へ登録する必要があります。
事前に各派遣会社のHP上から、
プロフィールや履歴書、職歴を
登録します。
派遣会社によっては、簡単な
スキルチェックがあります。
(タイピングだったり、エクセルや
ワードのテストだったり)
CADの仕事を専門に紹介する
派遣会社では、CADの操作に関する
テストをやったこともあります。
これらはコロナ後、ほとんどが
オンラインで行われます。
その後、スキルの詳細について、
派遣会社のコーディネーターさん
(仕事を紹介する人)から
電話面談だったり、直接派遣会社へ
出向いて、ヒアリングが行われます。
派遣会社に仕事を紹介してもらう
上で、この面談でいかに自分のスキルや
経験をアピールできるかにより、
仕事を紹介してもらえる確率が変わると
思います。
例えば、一般事務職に応募した場合、
自分の過去の経験として、
携わった仕事の内容を細かく伝える。
派遣会社は仕事を紹介する
コーディネーターと、
実際に私たちの仕事の担当
(営業担当)をする人が異なります。
そのため、企業側の要望を
把握している営業さんが
本当に私たちが紹介した
仕事にマッチしているかを
確認しています。
つまり、最終的に私たちを企業に
紹介するかを最終的に判断する
のが営業担当となります。
ここで一つ、私が経験して思う事なの
ですが、「一般事務」とか「経理」とか、
誰でも大体仕事の内容について分かり、
必要なスキルも把握しやすい仕事に
ついては、コーディネーターさんも
営業さんも分かっているので、
派遣先企業へよりスキルの高い
人材を送り込みたいから、
過去の実績や、自分のスキルをアピール
できていないと、
社内選考に到達できないと思います。
※アピールの仕方※
例えばMOSの資格を所有してても、
実際に仕事に生かせていなければ、
意味がないので、実際にどのような
資料を作成したのか、その資料を作成
したことで、業務でどのような
効率化がはかれたなどのエピソードを
話すのも重要です。
コーディネーターさんや営業さんは、
全ての仕事の内容を網羅している
わけではないため、専門職系の仕事に
ついては、1つの仕事への応募者が
少なかったり、貴重だったりするので、
かなりの確率で社内選考は通過します。
ただ、この先なんですよ。
専門職系の場合、社内選考が通っても、
派遣先企業が求めるスキルに
達していないとか、
経験が足りないとかで、職場見学まで到達
出来ない場合が結構な確率であります。
営業さんの知識不足・・・
専門職系で仕事を探す場合は、
その仕事に特化した派遣会社へ
登録するのが一番良い方法だと
私は思います。
後は、優秀な営業さんに当たる事。
これは本当に大事。
就業後のサポートも、担当の営業さんが
担うから。
その他、登録している派遣会社で
仕事の実績を作る事。
きちんと実績があれば、派遣会社から
仕事の紹介が継続的にあるし、
こちらから申し込んだ仕事の紹介も
スムーズに進みます。
私も3月までお世話になった
派遣会社のコーディネーターさんは、
私の希望条件に合う仕事を親身に
探してくれてます。
ただ、私の出している条件にあう
仕事が、本当なかなか出てこないため、
仕事が決まらないのですが。
仕事にこだわらない、何でもいいから
仕事を紹介して欲しいという方には、
あまり関係ないですが、
希望する仕事に就きたい、時給を上げたい
など考えている場合は、
是非、自分のスキルアピールをしてください!