今年も、こちらを先にクリック
していただけますと、
あやぴょんは大変喜びます。↓クリック

皆さま、こんにちは。
私の住む町、今日はスッキリしない天気
ですが、気温が上がりそうな気配。
体調管理気を付けないとです。
さて本日は前回の続きです。
面接官二人を前に、
ちょいとドキドキしながら、
最初は会社の説明を淡々と受けまして、
そこから、職務経歴について向こうから
質問されまくる。
正社員経験もありますが、ほとんどが
派遣での仕事のため、職歴が多いこと・・・
そして、お世話になった派遣会社も数社・・
この点、結構理由聞かれました。
なぜなら、私が望む建築の
設計補助という仕事は、
私の住む町では中々出てこない案件。
なので、その時々に案件を持っている
派遣会社へお世話になるため、
このような形に。
そして、現在もその案件がないため、
無職に・・
今回の就活で思い知らされたのは、
CADやBIMソフトを使えても、
携わった図面の経験値が少ない事が
どうしても引っかかる。
ここの経験値が高ければ、逆に
多少ソフトの使用経験が少なくても
採用される事が多いようです。
これは、紹介されてお断りした
企業の担当者も言っておりました。
===============
ここで今はやりのリスキング講座
などで、手に職・CADを学んで転職と
いうフレーズを目にするのですが、
建築の知識がある人にとっては問題
無いのですが、まったくの素人が
CAD操作学んだだけでは、簡単な
修正作業しか出来ない為、収入も
そんなに上がりません。
また最近よく見かける求人で、
「CAD未経験可、事務サポートから
始めよう!手に職も付く・・・」
って感じの求人で、給料が30万から
とか記載されている求人多いのですが、
これ、CAD+事務職じゃなくて、
建設系の求人であれば、施工管理者の
求人です。
よく見ると、仕事内容に品質管理と
確認とか書かれてます。
参考まで。。
===============
珍しく面接が始まってからは、
緊張することもなく、
聞かれた事に淡々と答えて、
自分がこの会社でどうなりたいのか、
今後どうしていきたいのか、
思ってること正直にお話して、
面談が終了となりました。
営業担当の方は、あまり興味持って
くれなかったのですが、
もう一人の参事の方は、興味深く話を
聞いてくれました。
手ごたえとしては、三割くらい。
結果発表は、ゴールデンウィーク明け、
12日までには連絡するとのこと。
え、なかなか時間かかるね・・・
他の話もあるから、もうちょい早く結果
出ないかな?(心の声)
まぁ、ここまで来たら待つしかないかなと
腹をくくった私でした。
つづく。