コロナ感染者との生活 | nmeanoeのblog

nmeanoeのblog

ブログの説明を入力します。












こんばんはニコニコ
長女コロナ感染後
体調良く、後遺症も今の所なさそうです






元々平熱が36.9ぐらい高く
こもりやすいのか
昼寝してるときに熱を測ると
普通に8℃台出ますタラー








今回長女のコロナ感染が確定する前に
発熱した時点で部屋に隔離しました
次女と一緒の部屋なので
すぐに次女の布団のみ回収








かかりつけの小児科のホームページをみて
抗原検査をしてくれることを確認
かかりつけは365日開院しているので
祝日でしたが受診でき
検査できました!







小児科色々とありますが
365日開いてるので、
体調の崩しやすい次女は絶対ここ!!
と決めて通っていました。








検査していない病院もあるので
今は近くの小児科を調べておくと
良いと思います







病院で言われたのは

家族は濃厚接触者
症状なければ受診しなくて良い
濃厚接触者自宅待機は7日間




会計によらず
診察室で診察券を返却してもらい
そのまま薬局へ解熱剤をもらいに行きました





長女は先に自宅へ帰りました
長女が家に着く前に旦那に電話して
陽性だったことを伝え
私は療養に必要な物を購入し帰宅








長女が部屋から出てくるのは
お風呂とトイレのみ
ご飯はベランダに収納ケースをひっくり返し
その上にご飯を置いて
自ら取ってもらう方式

接触はせず
全て使い捨てのお皿や割り箸






部屋から出てくる時は
こちらでドアを開けたり電気をつけたりと
長女が手を触れる部分を
極力少なくし
触ったところは消毒していました







特にお風呂はマスクを外すので
飛沫が飛びやすい
お風呂は次亜塩素酸水を作り
消毒していました

ただ濡れた場所にかけるのは効果があるのか謎





あとは換気を良くしてました
雪が降ったりしてて寒かったアセアセ








長女は普段から1日トイレに2回ぐらい
しかいかないので楽でした笑い泣き
トイレが2つある家は分けて使えるけど
うちは1つなので
トイレへ行く前は
電気つけて、ドアは開けておく
それかドアノブにビニール手袋をつけておいて
最後に捨ててました
サランラップつけたりも
以外にトイレの蓋も触ったりしているので
終わったら全て消毒








洗濯物はビニール袋に入れてもらい
一旦ベランダへ
夜は私達の洗濯をしていたので
長女の物は朝洗濯
乾燥までかけてました






そして私達は感染
しているかもしれなかったので
常にマスクをしていました
次女も頑張って寝るときもずっと
マスクしてたよニコニコ





 スプレータイプの物があれば

消毒しやすいかな


 



長女の部屋で出たゴミはベランダに

出してもらってました

扱う時は手袋必須です

洗濯するときも手袋した方が良いよ!!




 

 


ちなみにご飯は作り置きを1週間分

作ったところだったので

困らず過ごせました爆笑