
倉敷~高松~松山へと来ました。今日帰ります
西日本の方は梅雨明けしたらしいですね

でも四国の方はまだ明けて無い所が在るらしく蒸し暑かった灼熱の一日でした
最近紫外線が怖くて堪りません(^▽^;)
さてなかなか追いつかない記事は先月の山口ラウンド最終日、
周南市のホテルを出てから下関へ一般道でトコトコと…

途中展望台の在る公園を発見したので寄ってみました。
串崎城跡です

厚東氏により築城されたもので大内氏の家臣内藤隆春(ないとうたかはる)の居城として使用されていました。1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いにより、毛利氏は防長二州に減封され現在の山口県萩市に本藩を構えます。そして同年11月2日現在の下関市長府に支藩として長府藩が成立します。初代藩主は毛利秀元。当時36200石(後に5万石)。居城として櫛崎城(雄山城)を再築しました。
しかしながら、1615年(元和元年)閏6月13日、幕府による一国一城の令により、山口高嶺城・岩国横山城と共に櫛崎城の城郭もとり壊されました。そのため、藩主の居館は現在隣接する豊浦高等学校の敷地に置かれました。
しかしながら、1615年(元和元年)閏6月13日、幕府による一国一城の令により、山口高嶺城・岩国横山城と共に櫛崎城の城郭もとり壊されました。そのため、藩主の居館は現在隣接する豊浦高等学校の敷地に置かれました。
(公式サイトより引用)

今は石垣のみが遺っていて、小高い山の上に在るので海や下関の街を見下ろせます

本丸 展望台に上ってみました

関門海峡と門司までも見渡せてイイ景色~

展望台から奇妙な形をした建物??が見えました
ここには鯨の形をした旧下関水族館・くじら館(既に閉館してしまい今は廃墟です)

下の道からも見えるので、何だろうとは気になってました。
ここまで立派に仕上げたのに、再利用出来ないのは残念ですね~

でも現存してるいろいろな水族館に比べれば、かなり小ぶりですね
夜観に来たら怖いかもしれないです:(;゙゚''ω゚''):

景色だけはとっても良いです(⌒∇⌒)
何か勿体無い場所ですね~
