
昨日から今年2度目の東北ラウンドに来ています。この記事を作っている時は山形の温泉地に居ますよ~。♨
1ケ月前の北関東ラウンドの頃は、水戸に泊まって翌朝、千波湖畔の駐車場に車をお置いて、偕楽園の梅まつりを観に行ったのでした
千波湖

偕楽園までは徒歩で無料駐車場から10分くらい。東門から入ります

第121回水戸の梅まつり
丁度、梅満開でした!!ヾ(*´∀`*)ノ

晴れていたので、めちゃくちゃ青空に映える梅…

枝垂れ梅も沢山咲いています

今年で121回を数える「水戸の梅まつり」。会場となる偕楽園は金沢の兼六園・岡山の後楽園とともに日本三名園のひとつに数えられており、江戸時代天保13年(1842年)7月、水戸藩第9代藩主徳川斉昭公により、領民の休養の場所として開園されました。
園内には約100品種3,000本もの梅が、春の訪れを告げるかのように可憐に咲き競います。 様々な品種があるため、「早咲き」「中咲き」「遅咲き」と長期間にわたり観梅を楽しむことができるのも魅力です。(公式サイトより)
園内には約100品種3,000本もの梅が、春の訪れを告げるかのように可憐に咲き競います。 様々な品種があるため、「早咲き」「中咲き」「遅咲き」と長期間にわたり観梅を楽しむことができるのも魅力です。(公式サイトより)

偕楽園の中にある全ての品種を調査・研究し、中でも花の形・香り・色などが特に優れているものを6品種選定。それらを昭和9年に水戸の六名木としました。六名木はそれぞれ六角形の柵で囲われているので、遠目からも目立つものとなっています。

今年の人出は凄かったですね~

好文亭
入場料有料(¥200)ですが、
ココから眺める園内と千波湖の景色は絶景ですね

そろそろ一部分にある桜も開花かなぁ~

観ていると…言葉は要らず…ですね~



カメラ好きな人達はこんな、常磐線
とのセット写真も逃しません

お祭りなので、東門外の露店屋台も雰囲気に花を咲かせます

今年はおやきも登場!
どれも子供の頃から食べ慣れた定番です。子供の頃は野沢菜は得意ぢゃなかったけどね~…アズキのあんこは最高です!

玉こんにゃくも美味しそう~辛子がピッタリです!

久慈川沿いでもよく見られる鮎の塩焼き、これも初出店かしら
イッパイ刺さってますね~(笑)

3月末までのお祭りですが、まだ4月まで咲いてる遅咲きの梅も有るので、
充分観られますよ~
梅のラストスパート、お出掛けになってみては如何ですかぁ~
偕楽園へのアクセスはこちらからどうぞ
・http://www.koen.pref.ibaraki.jp/images/map/icon1.gifJR常磐線 水戸駅→http://www.koen.pref.ibaraki.jp/images/map/icon2.gif水戸駅北口偕楽園行きバスで約20分
※梅まつり期間中(2月20日~3月31日)にJR偕楽園臨時駅に停車する電車もあります。詳しくはJR東日本水戸支社HPをご覧ください。http://www.jrmito.com/top.html
・http://www.koen.pref.ibaraki.jp/images/map/icon3.gif常磐自動車道 水戸I.Cより約20分
・http://www.koen.pref.ibaraki.jp/images/map/icon3.gif北関東自動車道 茨城町東I.Cより約20分
・http://www.koen.pref.ibaraki.jp/images/map/icon3.gif北関東自動車道 水戸南I.Cより約20分
・http://www.koen.pref.ibaraki.jp/images/map/icon3.gif北関東自動車道 茨城町東I.Cより約20分
・http://www.koen.pref.ibaraki.jp/images/map/icon3.gif北関東自動車道 水戸南I.Cより約20分

訪問遅れてます。ゴメンなさ~い
*リコメはお休みさせて頂いてます。
後ほどの訪問に代えさせて頂きますね~
*blogramに登録しています。
良かったら見てみて下さいね(^^;
ご覧頂いてアリガトウございましたぁ