
11月入って年の瀬も見えてきましたね
NHK大河ドラマ「真田丸」もそろそろ核心、大坂冬・夏の陣の部分も近づいてますね。そこで益々、かつてその舞台になった真田丸跡地の散策をする方が増えています。夏の様な陽射しの週末、私もこの度、その一人になって、
私なりに景色を切り取ってみましたよ~

場所は大阪城から南へ、玉造周辺の小高い丘の上。
真っ赤な六文銭と豊臣の家紋を発見!真田丸顕彰碑を見つけました


現在その場所は、最近の調査では、心眼寺から鎌八幡にかけての
天王寺区、餌差町一帯(明星学園付近)が有力とされています。

校舎の壁にも幸村の絵が…
この校庭?テニスコートかな?の辺り出城を築いたのでしょうか

顕彰碑前の通りには、大應寺、興徳寺、心眼寺というお寺が軒を連ねてます
コチラは興徳寺。

激戦地だったのに、お掃除姿のお地蔵さんが微笑ましいですね~

可愛いフクロウの石像や・・・

ドラえもんまで、家族の参拝狙いでしょうかw

かと思えば、手がイッパイの観音像、結構大きかったです

昔懐かしい、デパートの屋上に有った様な乗り物。果たして動くのでしょうか

はたまた、寺ヨガというものまで開かれるなんて・・・
ここはテーマパークか!


そしてお隣の心眼寺。

コチラはもっと真面目に真田丸跡をアピール!w

京都見廻り組と言うと、新選組ということですよね~

江戸初期と幕末の歴史が共存しています

この大河ドラマが放映されるまでは、本名が信繁って知りませんでした
でもシッカリ、知られている名前「幸村」でも補足されてるんですね


コチラに真田左衛門佐信繁のお墓が有ります

ドラマのイメージに重ねて、どんな人だったのかなぁって思ってみたりします


何もガイドマップなど持たず、ここまでナビで辿り着きましたが、
マップを持ってすれ違う人が多く、ヤッパリ、イイ旅のスポットになってるんですね~
若い女性御一人様やグループも多かったです


続いてたまたま近くで通り掛かった三光神社
何だかココも史跡が在りそうだぞ!と勘が働いて寄ってみました

通り過ぎなくて良かった!!
案の定、真田幸村公の像や何やら怪しげな穴・・・

これこそ史跡、真田の抜け穴。
大阪城まで通じていると言われていますね

ココも真田山と言われる、真田丸の一部。

きっとこの顔出しパネル、大人気でしょうね~

幸村&戦国グッズ売店も出ていました
ヤッパリ真田の赤はインパクト有りますね~


そしてその後、
豊臣と徳川の決戦・大坂夏の陣。その激戦地の一つ、天王寺の茶臼山近くの真田幸村が戦死した最期の地、安居神社に向かいました
このスグ近くには家康を救ったといわれるお稲荷さんの堀越神社が在るそうですが、そこまでは気づかず行けませんでした

いろんな像や石碑があるんですね~
それだけ、ヒーローとして伝えられてきたのが解ります

この顕彰碑を見てもその人気がうかがえますね

神聖な空気が漂ってる気がします。
激戦地と言う雰囲気はありませんでした

さすがは「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」ですね!

この松の木は、幸村が敵兵に打たれた場所にあった“さなだ松”(二代目)になります。
神社に手を併せる歴史ファンの方が多く見えられました
あっ!アタシもか!(^^ゞ
天王寺界隈にこんな場所が在ったなんて調べるまで知りませんでした
大阪再発見の愉しい散策になりましたょ~



もうちょっと掘り下げて観たくなりました


訪問遅れてます。ゴメンなさ~い
後ほどの訪問に代えさせて頂きますね~
*リコメはお休みさせて頂いてます。
*blogramに登録しています