
8日からまた9月度の西日本ラウンドがスタートしました!
羽田➡関空からスタート、今夜は奈良の
に居ます



電車も飛行機も通常通り運行、でもやや
到着便が遅れて羽田発も遅れまして、夕方からの仕事になってしまい慌ただしい初日になってしまいました

さて記事はもう前回の初日のエピソード。
一日目は移動がメインでお仕事は挨拶程度、後は長浜の街散策の方が長かった(笑)
先ずはお仕事込みで、移動に便利なレンタサイクルを駅近くで借りました

思いっきり民家!(・_・;)

一番人が行き交う、大手門通りと北国海道の交差するメイン商店街です

JTBのオプショナルツアーで、長浜観光セットクーポンと言うのを
町づくり役場で交換することになってて、その役場が見当たらないので
ご近所に方に聞いたらこの建物のよう・・・
金物店???

でもお留守でした
どういう事??と思ったら、入り口に携帯番号が書いてあったので
掛けてみましたが留守電…
結局ここに用の有った別の方がお知り合いが掛かりの方に電話してくれて
暫くここで待つことになりました。
30分は掛かると言うので、ボーっとしてても仕方ないから、その間に
少しでも散策を!自転車あるから早いしね

大手橋と米川

長浜伝統産業館

足元を見ると瓢箪の絵柄のマンホールが面白かったです
役場に戻ったら係りの方がいらしてました。
暑い中待たせて申し訳ないと言う事で、冷たいアイスコーヒーをご馳走して下さいました

ただクーポンの交換は実はココでは無くてJTBとの行き違いが有ったようです。
場所を移して観光情報センターへ

昔の商人の屋敷をリノベーションした観光センターです

石田三成の故郷でもある長浜・・・
大河ドラマ「真田丸」では、まるで三成のドラマの様に頻繁に出てきますね
ドラマ関連のパネルや、三成×秀吉に関わる歴史資料などが展示されて居ます


この曳山博物館はこの土地伝統の「子供歌舞伎」を伝える博物館で実際歌舞伎も演じられています。セットクーポンでここも観覧できるんですが、
触りだけ見ました

中には城下町のジオラマも有りましたよ~

続いて、ながはま御坊表参道

この辺にはオサレなCaféやイタリアンやフレンチ等のヨーロピアンキッチンも数々在ります


山道の奥には大通寺(あせび寺)

安土桃山時代末期、京都に東本願寺が建立され、御堂を大通寺とし、その4年後に現在地に移築。伏見桃山城の遺構と伝わる本堂や大広間、長浜城の追手門を移築した脇門(薬医門)など、建造物の多くが、国あるいは市の重要文化財となっています。
なお、台所門も長浜城の大手門を移築したものだそう。扉部分には本能寺の変の際に京極氏が率いる軍が放ったと伝わる矢の跡が残されているんですよ。円山応挙や狩野山楽、狩野山雪などの障壁画をはじめ数多くの貴重な文化財を所蔵していることでも知られています。(観光サイトから)
なお、台所門も長浜城の大手門を移築したものだそう。扉部分には本能寺の変の際に京極氏が率いる軍が放ったと伝わる矢の跡が残されているんですよ。円山応挙や狩野山楽、狩野山雪などの障壁画をはじめ数多くの貴重な文化財を所蔵していることでも知られています。(観光サイトから)

商店街のあちこちに在るガラス細工・陶器店。

長浜は古くからガラス工芸で栄えたんだそうです

綺麗なガラス細工・陶器が目を楽しませてくれました





そして黒壁スクエアの起点に在るのは、黒壁ガラス館。
ココに居る観光客が一番多かったです!
お土産物として最適な商品が数々並んでますよ~

切子のグラス、カッコいいですね~ 


特にべネチアングラスが多く扱われていて、怪しい仮装仮面もイッパイ壁に
ここだけやや異国情緒(^◇^)

アクセサリーもイイなぁ~職業柄つい見ちゃう! 


ここまではまだJTBのオプショナルクーポン使ってませんね~
次回は使用した移設をレポしま~す 


訪問遅れてます。ゴメンなさ~い
後ほどの訪問に代えさせて頂きますね~
*リコメはお休みさせて頂いてます。
*blogramに登録しています