
昨日は初めて、国営ひたち海浜公園を観て来ました!その模様はまた後日に…その後いわき・郡山を経由して、今夜は福島県白河に来ています





記事の方は4/1、石巻のホテルをチェックアウトした後、
「今回はもっと被災地の状況を知ろう!」と、見学に廻ってみました
写真や記事を視て不快になられる方がいらっしゃったら申し訳ありません
季節は春。先ずは、桜やお花の名所は在るかな?と調べてみて、
日和山公園と言う高台の公園が在るのを知って、街からも近いので行ってみました

4か月前、初めて石巻に行った時に訪問した石ノ森萬画館が見えました

考えたらココは、この頃
満開を迎えた都内よりかなりの北国・・・

桜には早かったですね~(;´・ω・)

この日和山公園は元、石巻城跡なんだそうです

昔は360度見晴らしが良かったんでしょうね~
お城を造るには最適な山の上です

1ヶ所だけ、早咲きの桜が観られました


海と大きな橋が見えますね

ココを下りた後は、あの橋を渡って、驚くものばかりを視ました


ここも奥の細道なんですね~

この丘からは多くの新しげなお墓も見えました

街から一番近い高台の日和山、震災の時は津波を逃れて多くの方が登ってこられたそうです。
全ての人が間に合ったら良かったのに!!


復興はまだまだ続いています!
海側は、橋の他に見えるのは津波に浚われた更地と重機と新しい建物・・・。


公園は綺麗で平和な景色。
その麓は当時、どれだけ地獄絵図だったのでしょう・・・

しばらく石巻の風に中って、さぁ移動です!
大橋を渡って石巻港付近の食品工業団地。ここも更地が目立ちます
きっとこの辺は多くの車や家屋が流されたんでしょうね・・・

ある工場の前を通りかかった時、震災の津波お高さの表示が有りました
この高さ、近くまで寄ったら愕然としましたよ(゚Д゚;)
私がココに居たなら確実に死んでる・・・

そして今回、どうしても視ておきたかった場所・・・
市街からはチョッと離れてましたが、震災当時TVのニュースでも多く放送された、大川小学校。
残骸となって遺ってる被災した建物は初めて視ました!
大川小学校の悲劇として有名になりましたね

慰霊碑はご遺族の意向で撮影を遠慮して欲しいとのことなので自粛しました

2階建てしかない芸術的な校舎・・・
ここで、
全校児童108人の7割に当たる74人が死亡、行方不明となったんです。
それ以外に多くの住民の方が津波の餌食となりました

崩れた校舎は当時のまま残されてます


東日本大震災「石巻・大川小学校」
ここにいたら死ぬよ〈児童の訴えに〉
先生たちは…
(ここを動かない様に指示したそうです)
津波で児童74名犠牲。
遺族が県、市を提訴。
もし、先生がいなかったら、
児童は死ぬことはなかった……
ここにいたら死ぬよ〈児童の訴えに〉
先生たちは…
(ここを動かない様に指示したそうです)
津波で児童74名犠牲。
遺族が県、市を提訴。
もし、先生がいなかったら、
児童は死ぬことはなかった……

慰霊碑は2つ在って、両方に合掌黙祷…

津波の原因は北上川の決壊。
海から遠いこの地域、まさか!な場所です。
川に沿って今も堤防の工事は続いています



津波が来るのは海だけぢゃない!というのを思い知らされました
記憶に新しい、昨年10月の茨城県常総市の鬼怒川の決壊がそれを証明していますね!
古文書では、大地震の起きた20年以内に2つの大地震が起きてることを
挙げて、今でも注意喚起しています
でも、まさかの2週間前の熊本地震は意外でしたね
一日も早くあと一人の行方不明の方が見つかります様に!!
この石巻見学と熊本地震からも多くのことを学ばさせてもらいました
逃げる用意、蓄えはしっかりしないといけないな~って思いました
余震に油断は禁物ですね!
一日も早く、東日本・熊本の復興を祈ります
訪問遅れてます。ゴメンなさ~い
*リコメはお休みさせて頂いてます。
後ほどの訪問に代えさせて頂きますね~
*blogramに登録しています。
良かったら見てみて下さいね(^^;
ご覧頂いてアリガトウございましたぁ
