イメージ 1

郡山を後にして、黒磯~宇都宮方面へ南下・・・の前に、チョッと白河で寄り道をしました。
NAVIで探していきましたが、思ったより結構遠かったです笑い泣きアセアセ

白河関跡に寄りました


イメージ 2



一番の名所と言えば、白河駅前にそびえ立つ白河小峰城でしょう
梅も綺麗で、何度か寄ったことが有りますが当時はまだ震災で崩れた石垣の修復中で、まだ復元できてないのかな?
あと南湖公園も有名ですね桜

でも今回は一度も寄った事の無い所にしようと、白河の関を散策しようと赴きました車DASH!DASH!


イメージ 3



歴史深い遺構の一部を見ることが出来ます


                
古くは大化の改新以降の七、八世紀には存在していたと考えられているこの白河の関跡の位置について長い間不明であったが1800年に松平定信の考証によりこの地と断定され「古関蹟の碑」が建てられ、昭和30年代の発掘調査で 竪穴住居跡や掘立柱建物跡、土塁や空堀、柵列などの遺構や様々な遺物が発見されたということです。白河の関は、JR東北本線白河駅の真南へおよそ8kmほどのの国道289号線から分岐した福島県道76号線沿いにある。  山形の鼠ヶ関、同じ福島県の勿来関と共に奥州三関のひとつに数えられ、都から陸奥の国に通じる東山道の要衝に設けられた関門として名高い。(トリップアドバイザーより抜粋)


イメージ 4



白河は、郡山と那須の中間位でしょうか、昔は旧会津地方と北関東を結ぶ、
交通の要所だったんでしょうね~

「古関蹟の碑」

イメージ 5



芭蕉が句を詠んだ所でも知られているようです

「西か東か 先早苗にも 風の音」



イメージ 6



奥には神社が在ります


イメージ 7



厳か~~


イメージ 8



源義経も平泉に入る前、ココへ寄られたんですね~



近所には白河関の森公園とコテージなどがあって、何度か宿泊検索でヒットしたことが有ります


イメージ 9



可愛いマスコットの立つ児童公園も。
せっかくなので、誰も居なかったから童心に帰って滑り台を滑ってみましたてへぺろ


イメージ 10



近くには天文台らしき物も見えましたよ~キラキラ



イメージ 11



ここなら夜になれば、肉眼でも星空が綺麗でしょうね~~星空


あまり大して観る所は無くて、ココに居たのはホンの20分くらいでした。
それに対して、本線の国道4号に戻るのには結構掛かりましたね~滝汗



コテージに泊まることがあれば、夜空観察もよいかもしれないですね~爆  笑


訪問遅れてます。ゴメンなさ~い
*リコメはお休みさせて頂いてます。
後ほどの訪問に代えさせて頂きますね~
 *blogramに登録しています。
良かったら見てみて下さいね(^^;
  ご覧頂いてアリガトウございましたぁ
イメージ 12