
神戸2日目の☆あやぴ☆デスッ



5日のホテルをチェックアウト後、ロビーに置かれていた震災被災地見学マップというのが有ったので、まだ私はキチンと視た事が無かった復興の状況を
この目で確かめてみたかったので寄り道してみました。
…っとその向かう途中に、ブルーインパルスはっけん!!

本物初めて見たぁ~!

津波と地震で甚大な被害を被ったJR仙石線の『かずま駅』前に展示されてる
T-2機です

飛んでるところ観てみたいですね~
ドラマ『空飛ぶ広報室』でどんなものかを知って、いつかは航空ショーに
行ってみたいなって思ってます
東松島の矢本、そう!泊まったホテルの近くには、
松島基地 -MATSUSHIMA AIR BASEが在るんですね
この後はチョッと重くなりますm(__)m
仙石線と言えば、昨年5月に全面開通しましたが、新しい駅は今後津波の届かない丘の上に建設され、綺麗な駅舎になっていました。
この駅は津波の遭った日からのままの被災駅。
ホームがポツンと遺ってるのみで、冷たい風だけが通り抜けてました。

被災地マップに書かれていた、『鎮魂の鐘』が設置されたお寺を視に寄りました。
長音寺というお寺ですが、境内は何処!?という感じで呆気にとられたのも束の間・・・全て津波に流されてしまったんですね。
今在るのは奥に在るプレハブが本堂の代わりの様です。

復興はまだまだここで進んでないのが判りました。
この石柱を過ぎた所から、自然に涙が溢れてしまって・・・

お地蔵さまに合掌・・・

小さいお地蔵さまは、どれだけ多くの幼い子供たちが被害に遭ったかを考えさせられたんです
鎮魂の鐘を三回鳴らしてみました。後ろの山に木霊して響く音が淋しさを増します。

建物は周りに全く無くなってるのに、真新しいお墓だけは沢山立っていました
敬意を払う気持ちでご冥福を祈って来ました。
このお寺のすぐ傍は海岸線・・・
今も多くの重機が稼働していて、堤防を建設してたり土地を造成してたり、
とにかく行き交う車はダンプカーだらけ。
宮城県中、または東北中から集結してるんぢゃないかと思うくらい!
ダンプカーの先頭に方面の書かれたゼッケンが全て付いていたのが印象的でした。

近くに在る漁港・・・
静かで輝いてますね~『そんな事』が起こったなんて思えませんでした

この後、松島の特別名勝地域の一部、宮戸地区に寄りました
ここでも工事中の風景。新しくコンクリの防波堤が目立ちます

当時、沢山の小学生が津波に流された石巻の報道の方が多かったけど、
東松島も沢山の建物や人も流されています。
多くの民宿が建ち並んだ宮戸地区ですけど、残る民宿は今はほんの少し。
でもお客さんは戻ってきてるようです

松島らしい風景が見えてきました

高台に遊歩道が在ったので登ってみましたよ~

海風が強くて寒かったので、すぐ下りちゃった…
何だか感慨深い風景でした。
これからも宿泊したり、飲食したり、少しでも復興のために
少ないお金だけど有効に使っていきたいなと思います

この後は松島の中心街に寄りました
初めての日本三景松島の景色を観ることが出来ましたよ

続きは次回に・・・
訪問遅れてます。ゴメンなさ~い
*リコメはお休みさせて頂いてます。
後ほどの訪問に代えさせて頂きますね~
*blogramに登録しています。
良かったら見てみて下さいね(^^;
ご覧頂いてアリガトウございましたぁ
