
早もう11月1日・・・
昨日は仕事を終えて、数年ぶりに会う方と、渋谷で飲み会でした
最終
まで若い子達のハロゥイン仮装で物凄い賑わってました


街中お祭り騒ぎですよ!学生時代はこんな渋谷ぢゃなかったなぁ~っと
かなり驚きました

素敵なBARに案内して下さったんですが、こんな時に
が無い・・・忘れました

今度また行けたらレポしますね~(^ω^)ノ
さて、前記事の続き・・・。
この夕べ、イタリアンバルで『ココがそう』と教わった本能寺跡を歴史散歩です

でもこの石碑が立っている場所は、実際の本能寺から逸れているとのこと・・・発掘調査から最近になって明らかになったらしいですね
実際の本能寺跡地前をブラブラしていたら、
信長茶寮(しんちょうさりょう)と言う、気になる館が・・・
「喫茶店?レストラン?何かのお店?」・・・と不審に思い立ち止まってみると、スタッフさんが『どうぞ観てって下さ~い』と
お誘い頂いたので、お言葉に甘えました


中へ入ってみましょう~

北斗の拳を描いた漫画家の原哲夫さんの絵がメインの
2013年6月2日オープンの織田信長をまつる全く新しいタイプの
コンセプトアミューズメント観光施設でした。

花の慶次も有るぅ~! カッコいい絵がイッパイ!
コレは井戸より採取した湧き水で、水源は地下50mの良質な地下水です。

元本能寺跡地の付近にはかつて西洞院川という川が流れていました。
安土桃山時代〜西洞院通にあった井戸から湧き出る
名水「柳水」を使い千利休が茶の湯をたてたと言われています。
安土桃山時代〜西洞院通にあった井戸から湧き出る
名水「柳水」を使い千利休が茶の湯をたてたと言われています。
地下へ降りていくと大きな墨絵!

ここより先は入館料が数百円掛かりますけど、供養のロウソクをくれて
階段を下って行きます。
盆山・慰霊碑(地下1階)が在りました。

ここで先ほど貰ったロウソクに火を灯して、水面に浮かべて供養します

本能寺の変の際に焼け跡の焦土が発掘されてここに展示されているそうです

順路に沿っていくと奥にBARが在りました

店員さんが、『織田信長ファンなんんですか~?次回は是非、夜に来て下さい』って言われましたが、別にファンなわけではぁ~・・・(^_^ゞ

でも是非、いつか夜に行ってみたいと思います!
オリジナルのカクテルが飲めるかも~



この後エレベーターに乗っての順路。3階・4階の展示スペースへワープです

コチラは4階
靴を脱いで上がります

NHKの人気番組、歴史ヒストリアが
モニターで流れてました


少しここで休憩しました
そして3階

沢山の武将のイラストが神々しい感じですね~
原哲夫さんの作品ファンの方には聖地みたいな所でしょうか


お土産にポストカードが1枚貰えます。
どの絵のかなぁ~って探したらありましたよ~
でもどちらかと言うと、後ろの絵のが欲しかったなぁ~・・・

~アクセス~
- http://www.shinchou-saryou.jp/shared/images/logo_sm.gif
- 定休日:毎週火曜日
〒604-8216
京都市中京区西洞院通
蛸薬師上る池須町419-2 - TEL:075-229-6777(代)
TEL:075-229-6797(B1F Cafe Bar)
拝観:11:00〜17:00
bar : 18:00〜26:00
日曜は24:00まで -
- http://www.shinchou-saryou.jp/shared/images/foot_ttl_01.png
- 地下鉄四条駅、阪急烏丸駅より徒歩約8分
- 地下鉄二条城駅より徒歩12分
信長茶寮を出ると、隣に本能公園が在りました。歴史の大事件の遭った中でブランコではしゃぐ様子・・・京都って凄いなぁ~って思いましたよ(*゚▽゚*)訪問遅れてます。ゴメンなさ~いリコメも徐々にしてますので待っててね~m(_ _)mリコメは主に、ラウンド移動中にガラ携
からしてることが多いので・・・。
余裕があったらご覧下さいね~