
8日目終了~、広島に移動しました☆あやぴ☆デスゥ~

今日は急遽商談をせっていしたんですが結果は玉砕でした



不景気なのでホント大変です

でもそんな中山形と盛岡の商談は成功でした

散策をして、気持ちを整えて行ったのが良かったのかな

今日みたいに思いつきで行ってもダメですね・・・
さて、その盛岡散策の続きです。
泊まったホテルに有った、お奨め観光コースのマップを頼りに街歩き~
盛岡城跡公園を観た後は、その表玄関に位置するもりおか歴史文化館 に入ってみました

祭り常設展示室(チャグチャグ馬コ・さんさ踊り)

盛岡を代表する祭りで、季節の風物詩の盛岡さんさ踊りとチャグチャグ馬コに関する展示をしています。
山車展示ホール

もりおか歴史文化館を訪れる人を迎える顔として、
藩政時代から続く300年の歴史を持つ盛岡山車を展示しています。

高さ9mもある明治期の山車「和藤内」と、現代の山車「連獅子」を再現し、いつ来ても盛岡の祭りを体感できる賑いある空間を演出します。盛岡山車の歴史を紹介しながら現在の祭りの中に受け継がれる盛岡の人の心を紹介します。(HPより)

大きいですね~!派手で見事な山車ですねっ!
2階には有料スペースの展示ルームが有りましたが今回はパス・・・
その後、もりおか啄木・賢治青春館に寄りました
旧第九十銀行(もりおか啄木・賢治青春館)
旧第九十銀行は明治43年(1910)、盛岡市出身の建築家で当時司法省の技師だった横浜勉の設計によるレンガ造りの美しいロマネスク風の近代洋風建築。現在、「もりおか啄木・賢治青春館」として保存利用されている。平成16年7月6日、国の重要文化財に指定。
昭和初期風のレトロな建物ですね~


中は石川啄木と宮沢賢治に関する資料展示がされていますよ~

カフェもあってユックリ寛ぐ事もアリですね!
喫茶『あこがれ』って言うそうです


銀行の執務室の一番奥にあって、「金庫室」として使われていました。重厚な扉から往時の様子が今でも感じられます。現在は、盛岡の名所を、まるで銀河鉄道に乗った気分で5分程度の旅ができる楽しいスペース。鮮やかな照明と迫力のある音響、金庫内部の広さや天井の高さが体感できます。(HPから)

この銀河鉄道の夜から、アニメの銀河鉄道999は構想されたんですね~
可愛らしい部屋でしたぁ~

2階には企画展示も有ったけど、この部屋が一番感動しました!
ぐるっと街を歩き回って、中津川の畔を散策です。
この川は鮭が上ってくるので有名らしいですよ~(^O^)

平成の名水100選。盛岡城跡とともに都市景観100選でもあるそうです。
城跡公園に戻ってきました。桜山神社です

<桜山神社の由来>
盛岡藩の開祖・南部信直公の150年忌にあたり、藩主利視公が 寛延2年(1749)9月26日、信直公の神霊を「淡路丸大明神」として、
城内腰曲輪の東側の地に祀りました。
|
ココには大きな岩が・・・
鳥帽子岩

築城当時、この辺を掘り起こしたら出現し、当時の南部利直公は
瑞兆と慶んで、それ以降歴代の藩主が『宝大石』と大切にしたそうです。
今では盛岡市民のお守り岩だそうですよ~
今回、実際の銀河鉄道に乗りました。盛岡駅から出ている第3セクター線です
いわて銀河鉄道です。SL銀河にも乗りたかったけどね~(*´∀`*)

宇宙(アンドロメダ)へは行かないけど、ほっこりノンビリな地元の足です
お仕事終了して、盛岡駅・・・

気になったお土産物です
チョコまんじゅう、名前を変えて、どこにも有りがちですね


黒まんじゅうも美味しそうだけど、面白いクッキー見つけたので、
軽いしコレにしました
いわて偉人さんミルククッキー

全員ご存知ですかぁ~~ヽ(・∀・)ノ
そしてついでに・・・
ふなっしーのわんこそばバージョンとカピバラさんのわんこそば~ん根付けを
お土産に買って帰りましたぁ

ふなっしーが、キティーちゃんや、リラっくま・ワンピースに並んでご当地化!
千葉県民としては誇らしいですなぁ~

2泊3日の山形・宮城・岩手、コレで終了で~す
明日からやっと今回の西日本ラウンドに入っていきますよ~
よろしくねっ!

ご覧頂いてアリガトウございましたぁ!!
ではでは~

訪問遅れてます。ゴメンなさ~い
リコメも徐々にしてますので待っててね~m(_ _)m
ギリシャ戦まで数時間後・・・
この記事を見て頂く頃には勝敗は決しちゃってるかな
イヤ、敗は無いよね!!
頑張れ
日本代表




