イメージ 1
 
 
先週土曜日の29日に行った、偕楽園の梅祭りから水戸散策の第3部デス
 
 
電車で偕楽園駅から水戸へ移動、帰りの特急フレッシュひたちの時間まで、
暇潰しの為水戸駅周辺を散策しました
 
 
駅を出てデッキには立派な黄門様御一行の銅像が!
 
 
イメージ 2
 
 
ヤッパリ、まさに水戸のスーパーヒーローですね~
 
 
ここから徒歩で弘道館と言う、国指定特別史跡まで行きました
 
 
ピンボケ~~!!
イメージ 3
 
 
水戸藩の藩校として第9代藩主 徳川斉昭公により天保12年(1841年)8月に創設されました。藩士に文武両道の修練をつませようと武芸一般はもとより、医学・薬学・天文学・蘭学など幅広い学問をとり入れた、いわば総合大学というべきものでありました。安政4年(1857年)には鹿島神社と孔子廟(こうしびょう)を祀って弘道館の本開館式を行いました。当時の藩校としては国内最大規模のものでした。
第15代の将軍となった徳川慶喜公も、父斉昭公の厳しい教育方針で5歳の時から弘道館において英才教育を受けました。慶応3年(1867年)の大政奉還の後、謹慎した至善堂(しぜんどう)が今も残っています。
弘道館は国の特別史跡になっており正庁・至善堂・正門の3ケ所は重要文化財に指定されています。敷地には、梅が60種800本が植えられており、梅の名所となっております。
(観光サイトよりお借りしました)
 
 
イメージ 4
 
 
かつて歴史で活躍した吉田松陰もここに学びに来たそうです
 
 
イメージ 5
 
 
中には無料では入れました
ここも震災で大きな被害が遭ったそうで、復旧が終わってやっとの梅祭りだそうです^^
 
イメージ 6
 
 
 
縁側に座って、のんびり~梅を眺めるのも良し!!
中には寝転んでる方も居ましたよ~(^。^;)
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
縁側から眺めた梅です桜
 
 
庭に出て散歩するのも癒されましたよ~
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
しばらく梅を眺めてボ~っと一時・・・
 
 
イメージ 19
 
 
それから隣にある水戸城址を訪ねてみました
 
 
ここには水戸徳川家、中興の祖 斉昭公の銅像も有りました。
 
 
イメージ 12
 
 
でもかなり小ぶり~~にひひ
 
 
 
水戸城址一帯が茨城百景に指定されていて、散策のするのにイイですね~
 
 
イメージ 13
 
 
 
ただ、現在では水戸城址が全て!小中学校・高校に様変わり!
お城が学校なんて贅沢ですね~~\(◎o◎)/!
 
 
 
イメージ 14
 
 
 
この立派な門構えで、ナント中学校ですよっ
子供達は誇りに思えるでしょうね~(笑)
 
 
イメージ 18
 
 
水戸駅へ戻る途中に、水戸黄門神社と言う、名前の割に小さな神社が在りました
 
 
 
 
イメージ 15
 
 
光圀公(水戸黄門)の生誕の地らしいですね~
駅からホント1分くらいの場所でした
 
 
イメージ 16
 
 
義公とは光圀公の別称らしいです。
発見が今回は色々有りましたね~~
水戸駅周辺を歩いてみたのも、今回が初めて!
 
暇潰しのつもりが思いもしない歴史散歩になっちゃいましたぁ~
 
 
 
ご覧頂いてアリガトウございましたぁ!!
ではでは~
 
 
 
訪問遅れてます。ゴメンなさ~い
リコメも徐々にしてますので待っててね~m(_ _)m
 
 
 *blogramに登録しています。
良かったら見てみて下さいね~(^^;
 
 
 
イメージ 17