
最近の千葉の
気候に異変を感じている☆あやぴ☆デスッ


一昨日は房総での吹雪に巻き込まれてしまい、
一時坂道では
スリップしてヒヤヒヤでしたよ


やっぱり2月が一番冷え込むんですね~

さて、前記事の続き、近江八幡山からの折り返しです。
写真がタップリ有りますので、時間のあるときにユックリ見て頂けたら幸いです
近江八幡観光サイト http://www.omi8.com/annai/index.htm
ロープウエイの中から近江の町を眺めながら、ゆらゆら揺られてま~~す

麓に下りて先ず寄ったのは、 『CLUB HARIE』

中をチョッと覗いてみました・・・

timelyな時期だけに、キレイなバレンタインの飾りがgorgeous~~

中は沢山の観光客・参拝客でイッパイ列んでましたぁ~
Σ(゚д゚lll)



お店で、どうやら人気の有りそうな物を抜粋・・・

(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ~~
大っきなバウムクーヘン





小ぶりなpizzaやパイも美味しそう~~
焼けたらスグ売れちゃうみたい




ハリエのリングっていうのがチョッとどんななのか興味有りましたが
ドーナツ風なのかな?とにかく混んでて買う気にはなれませんでした

先を急ぐ身なもんで~(・∀・)ゞ
後ろ髪を引かれる思いで次へ参ろう~・・・次に向かったのは、
ココから2~3分で着く所の『かわらミュージアム』
白い壁の建物が特徴です

世界中のも含めて、色々な瓦の博物館デスね~

コチラもロープウエイと込の観光パスポートで入れました


ウチの家紋は有るかなぁ~・・・無かったけど母方のは有りましたっ!
コレが面白かった
瓦で出来た『瓦琴』


意外なキレイな音を奏でます~(笑)

2階に上がるとこの様な瓦のある景色が、窓から額縁の用にアートとして
見せてくれました
コチラは中庭です

中庭がスグ、八幡堀なんですけど、ココは過去かなり多くの時代劇ドラマが
撮られたロケ地の様でした




船に乗って遊覧できるんでしょうかね~^^
江戸の町っぽい気もします。
私はその頃過去世で生きてたかは知らないけどねぇ~
ロケ地として有名である証拠がこの建物白雲館に有りました

明治10年に八幡東学校として建築された、貴重な擬洋風建造物です。
ココに沢山のサイン色紙やファイリングまでされたロケ風景や
俳優さんのオフショットも観られますよ~


誰のサインか解るかなぁ~~

この建物の向かいに、珍しい木目の鳥居が有るんです。
日牟礼八幡宮のの鳥居でした

駐車場を見ると全国から来てた車でイッパイでしたよ~(@_@。
さぁ、駅の方角に向かいながら、パスポートに載ってる残りの名所を目指します
ココは旧八幡郵便局。

昔の郵便局の雰囲気のまま保存されてます。
歩いていると途中電柱にこんな標識・・・

あきんど道 さすが近江商人の町デスねぇ~
浪速のあきんども顔負けでしょうか(笑)
次に目指したのは、 『ボーダレス・アートミュージアム NO‐MA』

古風な町家の中にソレは有りまして・・・
どうにも私には理解の難しいアート作品が並んでたので、
早々に退散致しました・・・ご興味のある方は上のリンクからど~ぞ
(・∀・)

そして『小腹が空いてきたのぉ~(`・ω・´)』と考えなから歩いていたら・・・

カネ吉山本 八幡店 と言うお店にたまたま出逢いました
コチラ地元では有名な近江牛の名店で、駅の近くではレストランも経営・・・
コチラはコロッケのテイクアウトも出来るお肉屋さんです!!
看板に釣られてフラ~っと入ってみました(^^;
ジャジャ~~ン!!

食いしん坊な営業部長が私を差し置いてからにぃ~~



定番の近江牛コロッケと
ササミ串カツ・オニオンリングを買いましたぁ~
安くて、締めて¥200くらい

揚がるまで少し待ちましたけど、揚げたてのホックホクを頂けましたよ~~ん

オニオンリングのアップ!!

肉厚玉ねぎがギッシリ!!シャキシャキ感も有って、寒いこの日には
ホッとした味でした~(*´д`*)
ドレも美味しかった~~!
イイ観光の締めになりました。ココからバス停まで歩いて、
駅まで行って
へ帰りました




近江八幡へお出掛けの際は、是非このお店も寄ってみて食べ歩きなんか
してみて下さいね~

如何でしたかコレで近江八幡の散策は終了~楽しんで頂けたら嬉しいデス
長い記事、最後までご覧頂いてアリガトウございました
m(__)m


この後お仕事向かって夜には神戸でした。

次回は浅草でのチョッと高級なランチをご紹介したいと思いま~す
ではではぁ~

