イメージ 1
7日目、神戸に移動しました電車電車電車DASH!
眠いっ でも頑張るっ!(笑)
 
今月初旬の東北ラウンド、あとチョッと続きます
 
櫟平ホテルからJR二本松駅まで送ってもらいましてバス
観光案内所で観光MAPを見て行ってみようと思った所が有ります。
 
霞ヶ城公園デス国史跡 二本松城趾
 
駅から徐々に急な坂道を登って、『結構高くまで来たぞっ汗あせると思ったのも束の間、途中からは山中の遊歩道をクネクネ歩いて行きましたあせる
 
暑い日だったので、とにかく汗だくになりましたっ(;´Д`Aあせるあせるあせる
 
 
イメージ 2
遊歩道の途中、木陰から見えた城郭です
 
散策のつもりが『コリャ登山か!!(~ω~;)))』って思いましたよっDASH!
 
 
一人寂しく遊歩道を歩くこと20分くらい?
 
安達太良山が見渡せる頂上付近に到着。
 
 
イメージ 9
くまモン営業部長も疲れて、目が点ですなっ(爆)(・∀・)
 
歩いてきたのはアタシだけだけどね~(^^;
 
 
残念なことに霞ヶ城公園の本丸天守台は、
震災復旧により立ち入り禁止になってて肝心な所は観られませんでした・・・
 
なので、国史跡の天守台跡は観光協会のサイトからお借りしました(*´∀`*)
 
―天守台跡―
http://www.nihonmatsu-kanko.jp/images/oshiro/tensyugate20120412320x240.jpg

  • 現在立ち入り規制有
    平成19年7月26日に「二本松城跡」として国史跡指定となりました。

    この石垣は安土城の石垣を積んだ
    穴太衆(あのうしゅう)とよばれる優れた、石工集団によって積まれた。
    平成になって発掘調査とともに崩落を防ぐために、
    その同じ集団の末裔により、積み直し再建された。
 
後はひたすら下山しながら公園を観て行きます
 
 
イメージ 10
 
松の木がキレイに剪定されてますね~
 
城門へ到着。
 
大城代・内藤四郎兵衛戦地の地
イメージ 12
戊辰戦争において 
城門を開いて敵勢に斬り込み、獅子奮迅の末、壮絶な戦死を遂げたました。
 
 
案内図を見たら、観てない所が色々あったようですが
もう登るのはイヤだぁ~~~DASH!DASH!
 
 
イメージ 11
 
第2次大戦の学徒出陣時と一緒ですね。
12~3歳からのまだ子供達までも出陣したそうです
この子達を『二本松少年隊』と言うそうです
 
イメージ 13
 
 
その群像も建っています・・・
 
イメージ 14
 
立派な石垣ですよね~
この前の道は『新・奥の細道』って言われてるそうです
 
 
イメージ 15
 
登山()が終わって、やっとホッとしましたよ~にひひあせる
 
後はどんどんまた下って、二本松駅へ戻りました。
 
 
駅にも少年隊の像が有りました。
派出所は『二本松奉行所』になってました(*´∀`*)アハハッ
みちのくの建物らしいですね~
 
イメージ 3
 
 
イイ運動になったんぢゃないかと、後で体重を測ってみましたけど、
已然増え続けていて困ったもんですぅ・・・(´・ω・`)
 
 
イメージ 8
 
 
この日は仙台に移動。
夜は3ヶ月ぶりに、お一人様・利久の牛タン定食を食べちゃいましたしね~
お供は黒ビールビール
 
イメージ 4
 
定食は泊まったホテルのプランのものです。
 
痩せられるわけがな~い!!(≧∇≦)/
 
ついでに次の日、ミスドで新商品のドーナツ・ストロベリーショコラフレンチ
¥100セールだったので買っちゃったべーっだ!
 
イメージ 5
 
花より団子の☆あやぴ☆なのでしたぁ~((* ゚̄ ̄)/・
 
ではでは・・・
 
 
イメージ 6
イメージ 7