イメージ 1
 
 
おごと温泉ををチェックアウトした2月14日、奇しくもバレンタインの日、ホテル出てから、チョッと隣町まで散策しに出掛けましたっ電車電車
 
こちらがJRおごと温泉駅
 
イメージ 2
 
 
このロータリーの脇に足湯が有りましたぁあし温泉  さすが温泉名の駅
既に先客の方がいらっしゃいました・・・
イメージ 13
 
 
その昨晩、NHK大河ドラマ「」で丁度、明智光秀が秀吉に攻められて、志し半ばで亡くなりましたが、その明智光秀の居城が在った坂本城の址へ向かいました。
 
スグお隣の駅、JR比叡山坂本駅で降ります。
 
 
イメージ 15
 
ココから北へ行けば比叡山延暦寺。
坂本城址は琵琶湖に沿って少々南西へ進みます。
 
駅前に地図があったので、ソレを参考に歩いていく事に・・・
 
 
イメージ 16
 
 
思ったより結構歩きましたね~。初めて歩く場所はなんか心細いです・・・
でもせっかくこんな近くまで来てるんだから、ネタにもしないとと必死!!!?
 
 
15~20分位歩いたでしょうか・・・やっと到着デスッ汗
 
 
イメージ 17
 
着いてみたら、(o゜ー゜o)?? 城跡と言うより普通に公園・・・
・・・と言うか、空き地
 
目の前で、写真の右方向一面が全て琵琶湖デスッ波
 
明智光秀像だけがココに、お城が在ったという証明になりますね~~得意げ
 
 
イメージ 18
 
 
光秀さんって、意外とポッチャリタイプだったのねん右上矢印!?((●≧艸≦)プププッ
 
ご本人が詠んだ歌の碑もすぐ傍にありましたょ^^
 
 
 
イメージ 19
 
琵琶湖散歩というHPを見たらこんな紹介がされてました
 
 
http://www.h3.dion.ne.jp/~kyujitu/biwakosanpo/biwako17/data17/261.jpg明智光秀が築いた水城の跡
 織田信長の比叡山焼き討ちの後、信長に命ぜられて明智光秀が築いた坂本城の跡。坂本城は、琵琶湖の水をうまく利用した水城で、豪壮華麗な造りであったという。この水城の形態は、後の大津城、膳所(ぜぜ)城へと受け継がれた。
 坂本城は、光秀が織田信長を攻めた本能寺の変のあと、豊臣秀吉軍に囲まれて落城。その後、秀吉により再建されたが、浅野長吉が城主の時に大津へ移され、城跡は田畑になった。現在は、湖中に城郭の跡を残すのみで、琵琶湖の水位が下がるとその一部を見ることができるらしい。
 
 
あと晴れてたら、もっと清々しかったんでしょうけど、湖畔に日吉神社の鳥居と七本柳というのがあって、地元の人には有り難い場所になっているようですね~
 
 
イメージ 20
 
ココに着くとチラチラと雪が降り始めてきちゃったんです・・・
どおりで寒さが半端無いと思ったわぁ~しょぼん
 
 
イメージ 3
ココまで来たら、明智光秀のお墓参りもしてみようと、近所にあったハンバーガーマックでチョッと暖を取りながらお店の方に行き方を聞いて、また歩いて今度は来た道を少し戻って、北東へ向かいましたっあせる
 
 
途中、この辺では有名店らしい、生蕎麦のお店、
坂本名物 鶴喜そば 総本家』を発見!
 
 
イメージ 4
公式HPありましたょ~
 
 
賜宮内省御用命だそうです・・・
 
 
イメージ 5
 
しばらく歩くと、日吉神社参道に着きました。
 
 
イメージ 6
 
 
明智光秀の墓所がある西教寺(さいきょうじ)は、ココからまた東へ10分位歩きます。
その間に、徐々に雪が大粒に変わってきて大変な事になっちゃいましたょ~DASH!
朝は晴れてたので、傘なんか持ってなくてフード付きの服装だったのが救いでしたぁ雨
 
 
 
 
西教寺(さいきょうじ)デスッ
荘厳な雰囲気ですね~
 
 
 
イメージ 7
 
 
イメージ 11
 
 
 
境内本堂デスッ
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
雪が見えるデショっ!?!!Σ(゚Д゚;o) 寒かったんだからぁ~
さすが比叡山!!比叡下ろし恐るべしっDASH!DASH!
 
 
やっと探し出したコチラが光秀さんの墓所
 
 
イメージ 9
 
 
 
イメージ 10
墓所へ来て、どぉ・・・って訳ぢゃないんだけど、とりあえず慎んで手は併せてきましたょ~
 
 
後で、この事をYちゃんに報告したら、『ヤバイ場所ばかり行くんだからぁ~シラー』とチクリと釘刺されちゃいましたっべーっだ!
 
 
 
怨念背負って帰ってないかしら・・・
 
 
 
以上、大河ドラマに因んだ琵琶湖湖西の歴史散策の報告でしたぁ~(´-ω-`;)ゞポリポリ
 
 
 
イメージ 14