子どもの世界は分からない。




 昨年、厳しい先生の時は何も無かった。

うちとは違う感じだけど、

たまに、ポツンな子だった。


 次の年、優しくて遊んでくれる先生で

楽しそうに話すことも増えた。


 遠くから見てたらボール遊びも

よくしてもらってた。嬉しそうだった。


 …少し我が出てくるようになって、

甘えても良い相手と判断したのか、

少し勝手なことをする日も出てきた。

 優しい先生も注意せざる得なくなってた。


 で、その子は家に返って

「先生嫌!」と多分親に話した。

 そこにママ友がいくつかの話を混ぜて…


それで、今年に入って

「先生嫌!」と言うようになった!

今年の先生対応酷く無いですか?💢と。

この子の親は直訴せざるをえなくなった。




 遠くから様子を見ているだけだけど、

この子は、遊んでくれていた先生と

どうなっていくのか…

 

 

 

 うちの子たちも礼儀は厳し目に

伝えていこうとはしてるけど、

近い距離の人たちにほど無礼になりやすい。

 言ってもダメそうだと言わないけど、

甘さが見えると好き勝手言いまくる。

思い通りにならないたびに

「〇〇(私)のせい!」と連発したり…。


 でも、本当の意味での悪い嫌な先生か

子どもたちから聞いても多分難しい。

とくに、うちは部分的にしか話せない。

 今はクラスに話せるクラスメートや

情報共有できる人がいるし、

先生の悪口はほぼ聞かないけど、

…本気で他人事と思えない。


 

 ドライな先生の方が淡々と回りやすい。

昨年のなーさんの担任は完全ドライ派。

熱いと上手くいかなくなる。

 私には未だにものすごく不思議。