わたしは脊髄損傷もあって、普段からお薬も多い方ですが、

がん治療中はがん治療のために使う!とはっきり
分かって使い分けていましたプンプン

特にはっきり分かっているのは、
痛み止めウインク


もともとのもともと、で、
アセトアミノフェンやトラムセット(トラマール)は
毎日飲んでました。

ですが、がん治療中にも出てきたので、

「(飲んでる理由→わたしは、頸髄損傷後に神経因性疼痛のため麻酔科から頂いてます)なので、全身の痛みを押さえるのにも、足りますか?」とか
聞いてました。

お薬手帳を握ってグラサン


お医者さんからしたら生意気?
かもしれないけど、
外科手術も後から痛いのは嫌だし、
放射線治療も痛いのは辛い。


その他のお薬は大抵そのまま服用でした。

最初の手術、2017年10月の右リンパ節郭清の時は、
手術翌日までは点滴でアセリア。
痛み止めは、手持ちの薬(アセトアミノフェン)を
通常通り服薬。
1日800mgでした。

2回目の2017年11月、右扁桃切除と舌根生検の時は
手術翌日まで点滴でアセリアは1回目と同じ。
点滴が外れた翌日からは、食前にポンタールという
シロップ状の痛み止めを服用してからご飯。
ごはんはジュースだけから始まって、
三分粥、五分粥、八分粥、全粥?
(ゆるい方からって、
この順であってましたっけてへぺろ?)

約1週間かけて白米まで復活。
ポンタールシロップも1週間お世話になりました。
この時も、それ以外の痛み止めは、
手持ちの薬(アセトアミノフェン)を通常通り服用。
一日の総量も800mgで変わりません。


手持ちには、頓服でトラムセット(トラマール)も
持っていましたが、その頓服は勝手に飲まず、
看護師さんに院内で出してもらっていました。


なんでかなぁ〜おねがい
入院中は管理下にあると考えた時に、
手持ちの頓服って自己判断で飲んじゃいけないと
思ったんですよね。

当然、かな?


ま、そんなわけで、
外科手術の時は新しいお薬を使ったのは
ポンタールシロップだけでした。


ところが、放射線治療となるとそうはいかなかったです。
始まった当初から、アセトアミノフェンは一回600mg
これが食前3回と就寝前。1日4回服用。
そのあと、2週目くらいから頓服でオキノームショボーン
ゆるゆると始まり、
ちょうど折り返し地点が年末年始に
当たっちゃうというタイミングで、
オキシコンチンが1日2回で投薬開始。
アセトアミノフェンは一回800mgになりました。

えーっと、わかりにくくてすいません…

放射線治療中に、1番お薬を頂いていた時で、
アセトアミノフェン 一日4回、一回800mg
オキシコンチン 1日2回
頓服 オキノーム
ですね。

その後、緊急入院以降は
オキシコンチン、オキノームはなし。
その代わり、フェントステープ1mgと
フェンタニル(PCA)
アセトアミノフェンは一回800mgを1日4回

このPCAが外れてからは、
フェントステープ5mg、
頓服オキノーム10mg
アセトアミノフェンは変わらず。

若い看護師さんたちに、こんなに大っきな
フェントステープは見たことないと笑われましたが、
実は、痛み止めに対する抗体みたいなものが出来たかもと先生たちを悩ませました。
これはわたしもよくわからないのですが、
普段から痛み止めを常用していることが
原因?のように言われました。

アセトアミノフェン自体はそんなに強いお薬ではないのですが、
このお薬で安定するようになったのは最近のことで、
実は医療用麻薬のパッチを使ったのも初めてではありません…ショボーン


ま、退院してかかりつけの麻酔科の先生には、
そんなに中毒になるほどの量ではないから
そこまでは考え過ぎたと思うけどね、と
言われてます。
(ちょっと安心)


そして、退院後。
放射線治療後、約一ヶ月半の段階では、
まだフェントステープもオキノームもアセトアミノフェンも入院中と変わらずでした。


放射線治療後、約二ヶ月にして、
ようやくフェントステープは2mgになり、
オキノーム、アセトアミノフェンは変わらず。


その後、順調に1週間ごとにフェントステープ、オキノームも減らしてきて、とうとうやめましたチュー


今は、アセトアミノフェン600mgを1日4回
毎食後にリン酸コデイン20mg


そもそもアセトアミノフェンも手持ち薬なので、耳鼻科の先生は出すのをやめたいようですが、病院が違う麻酔科の先生と日程があわず、そのまま頂いてますニヤリ


なので、現状、耳鼻科領域的には
リン酸コデインだけ、ということになります。


わたしは、毎回看護相談をしてもらっていて、
外来看護師さんにもアタマが上がらないのですが、
看護師さんいわく、
「医療用麻薬ではないが、体内に入ってからオピオイド受容体となる、普通に痛み止めとの合いの子」「安定したいいお薬」とのことで、咳止めとしてよりは、痛みの緩和も兼ねてるのかなぁーと思って飲んでいます。


これで、リン酸コデインも無くなれば、
がん治療中のお薬は無くなったって言っていいのかも。

放射線治療終了から、もう三ヶ月。
早いよなぁ…
そして、わたし、いつまで痛がってるんだろキョロキョロ