こんにちは(^^)





個人的にですが、
ジャカルタ生活において
を食べる量が激減しています。真顔








お店で見かけるお魚たち。



生臭かったり?
魚の目が死んでたり?
(いや十分もう死んでるけど)
あまり馴染みのない魚だったり?




そんな感じなので
普段の買い物では
ついつい
お魚を敬遠してしまい
お肉に頼ってしまうことが
日本よりも顕著になったように思います。ぶー






で、


お肉中心の食生活に
少しの危機感を感じて
ここ最近、
意識的に取り入れているのがツナ缶キラキラ




これは
日本食スーパーのパパイヤに
売られているので、
比較的手に入りやすいツナ缶。照れ






貴重な魚系タンパク質を
手軽に摂れる有り難い存在!!笑い泣き






ジャカルタに来るまでは、
これほどまでに
ツナ缶を崇めることは皆無。






ツナ缶を最初に考えた人、マジ神ちゅー










パパイヤに売られてる
このツナ缶はオイル漬け。




このままだと
カロリーとか、
油による胃もたれが切実なので。。チーン






ネットで
簡単に油をきる方法を調べて…






こんな感じで



適当な保存容器や食器に
キッチンペーパーを敷いて
ツナを移せば
油がどんどん移って
簡単に油が切れるキレる。キラキラ






使い残した分は
ラップして冷蔵庫に入れてしまえるので
凄く楽チン&便利です。爆笑








油をきったツナは
パスタに入れたり





サラダにトッピングしたり。酔っ払い





栄養価もプラスされるし
身体のためには
積極的に摂りたいタンパク質だし



ツナ特有の
コクがプラスされて旨みも増すし




一石二鳥、三鳥グッ爆笑









ツナ缶を最初に考えた人、マジ神ちゅー


2回目









しかも
パパイヤのツナ缶は

1缶Rp13500(約100円)。ちゅー





ジャカルタで売られているお魚、
馴染みのあるものは
結構高かったりもするのでアセアセ





貴重な魚系たくぱく質を
手頃に手軽に
取り入れられるツナ缶には
まだまだこれからも
お世話になりそうです。ニヒヒ









リーズナブル万歳ニヒヒ








今後は
こういう原材料なども見ていきながら。。



添加物などが抑えられた
ツナ缶を探せるとベストだなぁと
思ってます。ラブ






《参考》

原材料

daging ikan tuna , minyak kedelai, air , Garam, 
penguat rasa(mononatrium glutamat, dinatrium inosinat, dinatrium guanilat)

マグロ肉、大豆油、水、塩、
風味増強剤(グルタミン酸ナトリウム、イノシン酸ジナトリウム、グアニル酸ジナトリウム)

翻訳アプリそのまま転記にやり









ふらりと寄った
パシフィックプレイスで
サーモン買ってみたら、
生臭さとか鮮度とか
何の問題もなく美味しかったですが
やはり普段使いには、お高い。。コインたち札束






ツナ缶の
神っぷりがより際立ちます。真顔






ジャカルタには
SAKANAYAなども有名ですが
未だにチャレンジ出来ておらず。。にやりアセアセ






まだまだ長い(?)ジャカルタ生活。
ツナ缶に頼りつつも
のんびりのんびーり、
試していければと思います。ニヤニヤ