こんにちは。本日もAyari✼のブログに
ご訪問いただき、ありがとうございます。
昨日のayanohaマンツーマンスクールでは、仙骨の仙椎五個を一つひとつ動かしながらの骨盤前傾後傾したり、そこから仙骨調整、ダウンドック⇆プランクのシークエンスを繰り返しました。
手足は大腰筋から伸びているイメージ、全てはお腹から・・・
もっと言えば、小腸からです。
小腸の機能が回復して、大腰筋がしっかりと活性化すると、仙腸関節も動きやすくなります。
仙骨を大きい三角形の骨!とざっくり捉えるのではなく、仙骨の癒着している一つひとつの骨を感じながら動けるようになると、骨盤前傾後傾も、小さい動きから大きい動きまで自在にに動かせるようになっていきます。
この動きなら仙骨1番目まで、この動きなら仙骨4番目まで。
という風に私は仙骨を動かしています。
マニアックですか〜笑
でも、身体の地図を知るって、そういう身体操作ができるようになるってことだと思うんです。
その始まりがあって、そこから大きなアーサナ、ランニングなどの俊敏性が必要なパフォーマンスにつながっていきます。
例えば、コンパス。
一番、最初に挿す場所が少しでもずれたら、後で描く大きな円がもっと大きくずれていきます。
緻密で繊細な身体操作って、同じことだと思うんです。
昨日は、その身体操作を練習して、最後には「難しい〜!」っと言っていた生徒さんも、バッチリできるようになって、びっくりされていましたね。
人生が大きく変わっちゃいますよね〜!
こうした身体操作はayanohaならではですよね。
ここまで細かく学べるところも、知識だけではなく体得できるところも、まずないと思います!
ayanohaスクール、本当にオススメ❇︎
美しい身体になっていく過程はとても楽しいですね✨
しなやかな動きには必ず、理由があります。
ayanohaでは、多用的な動き、多角的な視点を持つことを大切にしています。
本質はひとつですが、学びと体験は多様であると、視野が広がり変化が大きい現代に順応する心と身体を作ってくれます。
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございます!
読者さん、大歓迎
ポチッと押してね🎈