こんにちは!Ayari🏵です。
先日、ayanoha認定講師の勉強会を開催いたしました。
内容は常にブラッシュアップされていますので、認定講師の方は勉強会に参加されて、更新となります。
どうしても、参加出来ない方もいらっしゃるので、その場合は、他で調整して頂いています。
2020年度ayanoha認定講師の方のプロフィールがもうすぐスクールページに掲載されますので、少々、お待ち下さいませ🎶
また、ayanohaスクールを卒業されても、更新されていない方は、ayanohaでの資格取得は失効しています。
さて、最近はipponbladeも加わり、ayanohaも、かなり進化しました。
この日は、距骨下で立つのと、ショパール関節下で立つのと、どのような違いがあるのか?
また、筋肉を伸ばすだけではなく、弾力のある筋肉を作るために、跳ねたりもしましたね!
一気に心拍も上がり交感神経にもスイッチがはいり、心地よい汗も出ました。
ayanohaの仙骨調整、マユリアーサナ、頸椎骨盤調整は、副交感神経にスイッチを入れてくれますが、そればっかりではなくて、対極を取り入れていくことで、柔と剛を併せ持つ、しなやかな軸のある身体を作れます。
とにかく、多用的な動きがとても大切です。
また、軸!というと、ガッチリ動かない、ブレない軸を想像しがちですが、私たちの身体って細胞から血液から全ての組織は、ゆらぎの中にあります。
自然界もそうでよね。
だからある程度の「ゆらぎ」が必要で、絶対、ブレないぜ!
というのは、どこか対極に偏っているのと同じ。
真ん中に固執してもいけない。
柔らかさと剛健さ、その両方を併せ持ってこそ
ブレない軸
とayanohaでは考えています。
ちなみに、ipponbladeも同じです。
ipponbladeも、ゆらぎの中でバランスをとりますよね。
次は、大腰筋から動かせているかのチェックと、硬結している部分をほぐす手技。
まぁ、これは難しいですね〜笑
でも、少しずつ、自分の身体で実践しながら、人の身体にも、触れてわかるようになっていきましょう〜!!
ここでは、、、
マジで、みんな、お腹硬い〜!!!
子宮を囲む腸骨筋も硬いー😭
呼吸の要である横隔膜も硬いー😭
腹部も硬いー😭
身体が泣いているよ〜😭
大腰筋まで、届かないよ〜😭
なので、セルフマッサージの方法や、新たな練習方法をお伝えさせていただきました。
ヨガを長年、続けている尚美先生はとてもよい状態でしたね〜!
みんな、ふわふわのお腹、強い大腰筋に触れたと思うので、そんなお腹を目指していこう。
まず、今の状態に気づくことが大切です。
落ち込まなくて、良いですからね🤣
最後は、大腰筋を使っての骨盤前傾、後傾の体操
仙骨調整の前にすることで、足を上げたときも、腹部はゆるんでいるけど、大腰筋をつかって動かせる体操になりました。
お尻周りの筋肉もゆるむから、お尻の筋肉も解れるし、仙骨から散在している副交感神経へもアプローチしやすくなりましたね。
まだまだ、いろいろあるのですが〜!
ざっと、こんな感じです。
とにかく、このような状況でも、みなさんに会えて、お一人おひとりの笑顔がマスク越しでもとてもステキで、、、
久しぶりに家族に会えた〜!!
という気持ちで、私はとても、幸せでした。
もっと時間が欲しい〜💛
また、これらの内容は文章では説明しきれないところ、様々なケースによって対応が違う場合もありますので、ぜひクラスを受講されてくださいませ。
時々、このようなことを書くと、メッセージでどうしたら良いか、答えを求めて、ご連絡頂くのですが、体感しないと難しいです。
スタジオに来れない方は、オンラインでパーソナルを受け付けています。
ayanohaでやっていることって、こうすればこうなる、というものではないし、わたし自身、丁寧に自分の身体にも、みなさんの身体とも向き合っていきたいと思っております。
今日も、ありがとうございました😊
午後のケア編も、また更新します🤍
ayanoha6月のスケジュールも更新してます👇
また、ayanohaスクールを受講されたい方も、お気軽にお問い合わせくださいませ。