こんにちは。本日もAyari✼のブログに
ご訪問いただき、ありがとうございます。
もう、心から感謝です。
ipponblade代表 天さんをお迎えしての
ayanoha代表 Ayari とのコラボワークショップ。
告知してすぐに残席一名様になりました。
3月は天さんのワークショップ、パーソナルトレーニング、他にもありますが、綾理とのコラボワークショップは、こちらだけです。
残席一名様なので、ぜひ、お早めにお申し込み頂けると嬉しいです。
本当にありがとうございます😊
今後、拡張していくはじめの一歩であるこの活動、その記念すべき日を一緒に過ごせたら幸せです!
そして、今、この騒々しい世の中。
だからこそ、足元を大切に✨
感謝と、愛にフォーカス!
毎日を生きましょう♪
こちらは、天さんのFacebookから👇
引越しの整理中、旧愛用の一本歯下駄を見つけて、
久しぶりに履いてみた。(写真の左上、色は自分で塗りました)
当時、
数ある市販・老舗の一本歯下駄の中でも、
一番の履き心地の下駄として、
この一本歯下駄を愛用し、
奥出雲100kmウルトラマラソンと
白山白川郷100kmウルトラマラソンを完走したが、
今日、履いてみて、
今の僕の身体性には合わない事を実感した。
様々な一本歯下駄を履き比べてみて、
当時の僕には、この下駄がベストだった。
それでも、身体が進化して行く毎に、
歯の高さの中途半端さ(市販の下駄は、なぜ、この高さなのか明確な理由がない)に違和感を感じ始め、
重心落下点が決まる歯の位置(市販の下駄はなぜ、この位置なのか明確な理由がない)にも違和感を感じ始めた。
決して、この下駄が悪いのではない。
繊細に「今」を捉える僕の身体性が、
より精細に、より精密に、
「フィッティング」を要求し始めたのだ。
精神性、身体性、霊性(魂)の、内的感覚と
空間、環境、道具、人間関係などの、
外的感覚との、
バランスのとれたフィッティング。
その、尽きない「調和への欲求」が
369の法則、フィボナッチ黄金比率で設計する、「究極の一本歯下駄」の開発アイデアへと繋がった。
というより、
調和へのアイデアが「降りて来た」のだ。
その僕のアイデアをカタチに具現化してくれた、木工職人であり、ナチュラルランナーの、モクエン・ワカクリとの出会い。
そうして2018年11月11日に誕生したのが
iPPON BLADE 369
〜The divine proportion〜
・
・
それから、ある出会いにより、
ippon blade は、さらなる進化を遂げる事になる。
・
ヨガをベースに、進化と原点回帰を融合させ、現代性へ体系化した、
Ayari先生考案
マインドフルボディワークMETHOD
「ayanoha」
・
男女の両側面を併せ持つフェミニンで野性的な、ハイブリッドな身体性へと、
男性の観点からアプローチするippon bladeと、
女性の観点からアプローチするayanoha
ayanoha × ippon blade
・
・
さぁ、
そのコラボレーション・ワークショップが、
浜松市で第一回を迎える!
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございます!
読者さん、大歓迎
ポチッと押してね🎈
Ayari✼綾理
マインドフルボディーワーク創始者
(株)AYARI代表
~指導実績2万人以上〜
医療機関での実績を元に研究開発された安全かつ信頼のある
マインドフルボディーワーク ayanoha HP
◾️メディア情報
■ayanoha本店 Instagram 研究所講師が更新中!