こんにちは。
ayanoha代表 大城綾です。
ayanohaメソッドは「力を抜く」「ゆるめる」ことを大切にしています。
普段からぐっと力を入れて生活している人は
それが無意識の癖なので「力を抜く」って、
まるで体験したことのない世界ではないですか?
言われてもなかなかできません。
なので、ayanohaでは「力が勝手に抜けてしまう」
動作を最初に行うのですが
それが「仙骨調整」や「頚椎骨盤調整」
まず、なんでもいいから体感することから入ってみよう。
最近は、私のクラスでは、それに付け加えて、
主に重力を意識することを取り入れています。
全てのものには質量がありキログラム(kg)で表します。
頭部・体幹・上肢・下肢というパーツごとにも質量がありますが
それらをぐるっと全体でみた時の質量の真ん中が体の重心です。
つまり体全体の重さの中心
質量の中心である重心は、おおよそ第2仙椎のやや前方、
へその奥、だいたい丹田のあたりです。
女性では立った時の約55% あたり。
男性は約56%!だそうです。
少し人間観察してみよう〜。
「氣が満ちている」
エネルギーが詰まっていて活気ある人
「氣が足りない」
地に足がついていないふわふわしている人
その違いを感覚で感じたことはないでしょうか?
あるいは、自分でもあるんじゃないかなぁと思います。
重力を感じられている人は、立ち方もどっしりとしてるし
感じられていない人は、せかせかしてたり、目をつぶると
グラグラします。
体全体の重心から見ても
仙骨周りの緊張を緩めることは
とても大切だし
まあるい満ちた気のエネルギーを
丹田にずっしりとつくってあげることも大切。
さてここからが本題です。
「力を抜いてください。」というと
大抵の場合、引き下げる力が働いてるしまう。
そう、ぐっと腕を下に下げる感じ。
それって力を下方向に入れているので
力が入っている状態なのですよね。
そんなときは重力を感じるアプローチに切り替えるのが簡単です。
足の裏を地球に押される感覚に意識を向ける
物理と姿勢、切っても切り離せない世界だぁ・・・!
ayanoha基礎2でも体験できます。
普段の練習がぐっと深まりますよ♪
表参道でのセミナーで、嬉しい感想もいただきましたので
また次回、記事にしていきます〜!
では、今日も良い一日をお過ごしくださいませ。
こちらをポチッと押していただけますと
更新の励みになります!↓
全国に2店舗・東京都内で活動中!ayanohaの詳しい情報はこちら⬇︎
ヨガ講師が飽和状態の今、ayanoha認定講師は全国で活躍しています。
社会から求められるayanoha独自のメソッド!
企業や病院でも通用する知識・技術・人格を身につけることができる地に足のついたスクールです⬇︎
<ゆるめて楽に生きる>ayanohaメソッド・無料配信中!
ayanoha代表 大城綾の「日々の我慢にさらば♡人に合わせない生き方 #これもオレだから」
■大城綾のinstagram ayanoha本店instagram