こんにちは!
ayanoha代表大城綾です。
ayanoha公式インストラクター・喜香先生との
濃密な旅↓
その日は、鎌倉のお友達の家に宿泊させてもらいました。
そのお友達はこんな本も出しています⬇︎
とっても、オススメの本です!
レシピ通りに作れば、超美味しくなる
スペシャル簡単なレシピが載ってます。
もう、たっくさんの愛が溢れるファミリー!
ここでは血の繋がりとか関係なくて、
どんな人も居心地良い。
そしてあったかい。
お父様のマドゥさん、娘ちゃんのサビちゃん、
サーバント(?)のゆかちゃん、
そして、女王のまみちゃん。
ありがとう♡
↑ブログの読者さまは、
よくわからない表現ですが
名前以上に個性を主張する表現はないので
このままで。ちなみに全員日本人です。
翌日は、伊豆・伊東の田中洋平さんの
古武術・身体操作などを学ぶ研究会に行ってきました。
野見山先生の、のみcafe♪でご縁をいただきました。
ありがとうございます。
合気道と、とても似ていて、
合気道は力に対して力ではなく
受け入れ躱すようにしていきますが
古武術はもっと自由で、型などがなく
体の重心や意識の持ち方
相手の丹田を感じて動いたり
目に見える動作よりも
意識的な部分が大きく
その意識を体に伝えていくような
とても不思議なものでした。
体の使い方・扱い方が優しいと
人格まで優しくなる気がします。
情熱的な私は何事にも
チャレンジ精神旺盛だし
でも、気性が荒い。
昔よりは
体を優しく扱うようになって
その究極的な部分は少し穏やかにはなりましたが
資質としては残っていて
何か起こそうとしない
やろうとしない
頑張らない
気張らない
古武術には、自分に足りない要素
というか、マイナスにしていきたい要素が
たくさんある気がしました。
ちょうど、翌日、国語の授業がありまして
塾長の古橋先生と朝日新聞の天声人語を学びました。
不戦の沖縄空手という題材で
相手を打ち負かすのではなく
怪我をさせたりするのではなく
戦わずして勝つ
そのような内容で、
世界中で沖縄空手がブームだそうです。
力を抜くと
力が出る
と、野口体操の創始者は言いましたが
私はこのシンプル且つすごく奥深い言葉が大好きで
力を抜くのは難しい
やっている感にどうしても安心してしまうし
足りないのではないか?とも思ってしまう。
そういった気張りを抜いて
自分の潜在能力を信じることや
また、その力を地道に育てていくことや
「待つ・動かない」ということ
武道の原点である古武術
この世界から学ぶこと
かなりたくさん、ありそうです!!
よーちぇる先生、ありがとうございました!
そして、よーちぇる先生は
10月にayanohaで古武術の講座を
やってくれることになりました。
みなさん、会った瞬間から
ゆるゆるに、ゆるんじゃいますよ(笑)
そして、絶対ファンになっちゃいます♡
楽しみにしていてくださいね♪
よーちぇるさんの古武術のクラス情報は
facebookからご覧ください↓
それでは、今日も良い1日をお過ごしくださいね!!
こちらをポチッと押していただけますと
更新の励みになります!↓
築50年の民家を一見丸ごとリノベーション
<心と体を整えて自分らしく生きる>
ayanohaってなに?→ ayanoha
<ゆるめて楽に生きる>ayanohaメソッド・無料配信中!
ayanoha代表 大城綾の「日々の我慢にさらば♡人に合わせない生き方 #これもオレだから」
スマホでOK♪ ネットがあれば、世界どこでも
カウンセリング・講座が受けれます。
■卒業生100名以上・医療従事者からも信頼の実績のayanohaSCHOOL
企業への出張サービスや独立開業を目指す方もしっかり身につく技術を学べます↓
■株式会社AYARI 代表大城綾のブログ↓
■大城綾のinstagram ayanoha本店instagram