この仕事についたばかりの10年前は生理解剖学が大嫌いだった⤵︎ そして、そんなことは詳しくしらなくても、ヨガは教えられると思ってました。 生理解剖学がとても楽しくなったのは、知ることによって気持ちよく動かせるようになったり、知ることでカラダとどんどん仲良くなっていくことに気づいてから🍃 女性はとくに生理解剖学がとても苦手だと思うけれど、それは男性脳で解かれている世界だからじゃないかなーっておもう。 解剖学の歴史を見ても男性の研究者ばかりです😎 例えば、地図を見てその場所に行くのが女性は苦手なことと同じようにも思う🏃 筋肉や骨も場所や機能だけ覚えても、わたし達の場合、あまり役には立たず、そこを効率的に動かすことによって得られるたくさんの良いことやココロの広がりまで、伝えられないといけないと思ってます☀️ この、なぜ?から始まる解剖生理学の本はとっても良い本です。 カラダの細かいことが、簡単な質問から説明されいて、女性にぴったりだと思う🌿 あと、3Dアプリは肩甲骨の可動とかしっかり見れてとても面白いです!肩甲骨と肋骨がはりついてるって思っている方が、とても多くて、でも映像でこんなにも自由に動くことを知ると、それだけで大きく動かせるようになるから、イメージってとても大切です。 来年からのスクールでは、プロジェクターで確認しながら、動かせる楽しさをスクリーンで体感、そして自分で動かす、さらには、人のカラダに届く形で伝えられる人を育てたい。 私も、学び続けますね👌 生きたスクールにします🎶 とっても楽しいよ! 私たちのカラダはとても健気でかわいくて、天才♡ ※書籍は医学書専門店で購入 アプリはスクール卒業生の看護師さんから教えてもらいました。 ありがとうございます🌞 こちら↓ www.teamlabbody.com/3dnote-jp/dictionary/ #ココロで感じる #カラダを知る #生理解剖学 #ayanoha

Aya Oshiroさん(@aya_oshiro1208)がシェアした投稿 -