平家物語には三井寺炎上の段があります。

三井寺の姿が変わっていく様子が書かれています。

いつもなら、比叡山の大衆は、都に乱入し無謀な訴えを起こすのに、今回はどういう風の吹き回しか、大人しく何事も起こりません。

一方南都と三井寺が結託して、高倉宮を引き受けたり、あるいは宮をお迎えに行こうとしたこと、これはとりもなおさず、朝敵になる行為です。

そうであれば、南都も三井寺も攻めることになるだろうと、言われていましたが、まず、三井寺を攻めようと、治承四年五月二十七日、大将軍に左兵衛督知盛、副将軍には薩摩守忠度が任命され、総勢一万余騎で、園城寺に向け出陣しました。

三井寺では大衆一千人が、兜をつけ、楯を並べ垣のようにし、また逆茂木を設け、平家の軍勢を待ち受けました。

卯刻(午前六時)頃に矢合わせが始まり、一日戦い続け、夜になると大衆以下、下級法師に至るまで、三百余人が討たれてしまいました。

夜戦になると官軍は闇に紛れて、寺の中に攻め入り、火を放ったのです。

これによって消失したのは、本覚院、成喜院、真如院、花園院、大宝院、清滝院、普賢堂、教待和尚の像のある本坊ならびに、本尊弥勒菩薩等、八間四方の大講堂、鐘楼、経蔵、潅頂堂、護法善神の社壇、新熊野の御宝殿あわせて堂舎、塔廟六百三十七宇、その他大津の民家一千八百五十三軒、並びに智証大師円珍が中国から伝えた、一切経七千余巻、仏像二千余体が一瞬に煙となってしまい、何とも悲しいことです。

神々の素晴らしい楽しみも、この時より永く絶え、竜神が受けると言われている、三熱の苦しみもますますひどくなっていくように、思われました。

三井寺というのは、近江の郡司の私設寺であったのを、天武天皇に所縁を求めて、勅願寺となったのです。

寺の本尊も天武天皇のご本尊、弥勒菩薩でしたが、それを弥勒菩薩がこの世に現われたとも言われた、教大和尚が百六十年修行し、智証大師円珍に伝授されたのです。

兜率天にある摩尼宝殿から、弥勒菩薩がこの世に降りてきて、龍花樹の下に生まれ変わるという、遥かな未来の暁を待っていると、言われていたのに、これは一体どうしたことでしょう。

智証大師円珍がここで伝法潅頂の儀式を行い、その時灌頂の水を掬ばれたので、三井寺と名づけられたのでした。

このようにめでたい聖跡でしたが、今は何と言うこともありません。

顕教、密教の教学も一瞬にして滅び、伽藍は跡形もなく消滅してしまいました。

印を結び修行する道場も無くなり、勤行の鈴の音も聞こえません。

夏の修行のために供える花も無ければ、手向ける水を汲む音もしません。

年功を積んで学徳共に優れた僧は、学問、修行とも途切れてしまい、師僧から仏法を受け、次々に伝えていく弟子はまた、経文、教法から離れてしまいました。

三井寺の長吏で後白河法皇の第五皇子円恵法親王は、兼務していた天王寺の別当をも、解任されました。

そのほか、高位の僧侶十三人が官職を解かれ皆、検非違使に身柄を預けられました。

堂衆は筒井の浄妙明秀に至るまで、三十余人が流されたのです。

「このような天下の乱れや、国土の騒ぎ等、ただ事ではないぞ。これは平家の世が終わろうと言う、前兆ではないのだろうか」

と、人々は言い合ったのです。