イギリスはロックダウンが11月5日から始まり、2週間が過ぎました。今回は学校と大学は開いている上、スーパーやホームセンターや車検をしてくれる業者も開いています。閉まっているのはパブやレストラン、カフェ、美容室、映画館、美術館(美術館は予約制で開いているところもあるようです)などです。

 

今回のロックダウンはかなりゆるいロックダウンです。私がこよなく愛する庭園トレンタム・ガーデンズも開いていて新型コロナウイルス感染予防のため完全予約制となりました。ロックダウン前はすぐに予約がとれたのですが、今回はとれず、じゃあ近所でウッドランドウォークを楽しもうとしたら、人がいっぱい。駐車場も溢れ路上駐車の車がたくさんありびっくりでした。やっぱり海外に行けない、旅行に行けないとなると近所に集まるりこうなるんですね。

 

 

さて、今日ご紹介するナーサリーライムスは乗馬に関する歌です。イギリスでは乗馬がさかんで、乗馬クラブがたくさんあります。私の家の前にもあり道路で乗馬している人たちをよくみかけます。

 

 

この歌を歌う時に小さなお子様を膝の上に乗せて遊ぶと喜びますよ。是非、一緒に遊んでください。

 

 

ディス・イズ・ザ・ウェイ・ザ・レイディズ・ライド/This is the way the Ladies Ride

This is the way the ladies ride:
女性はこんな風に馬にのる
Jiggety jog, jiggety jog,
パッカ、パカ、パッカ、パカ、
This is the way the ladies ride:
女性はこんな風に馬にのる
Jiggety jiggety jog!
パッカ、パッカ、パカ

This is the way the gentlemen ride:
男性はこんな風に馬に乗る
Gallop-a-trot,
パカラッ、パカラッ
Gallop-a-trot!
パカラッ、パカラッ
This is the way the gentlemen ride:
男性はこんな風に馬に乗る
Gallop-a-gallop-a-trot!
パカラッ、パカラッ、パカラ

This is the way the farmers ride:
農家の人はこんな風に馬に乗る
Hobbledy-hoy,
パッパカ パッカ
Hobbledy-hoy!
パッパカ パッカ
This is the way the farmers ride:
農家の人はこんな風に馬に乗る
Hobbledy hobbledy-hoy!
パッパカ パッカ
And riding into a Ditch!
そしてどぶに落ちた!
 
 

英語の歌と歌遊びはこちらからどうそ。

 

 

 

ライムス/Rhymes/韻を踏んだ言葉はありませんでした。残念!また次回!


アシスタントのブルーラビットがTwitterをしています。フォローお願いします。

 

 


お知らせです。
私はイギリスで栄養士になりたいと思い勉強中です。今月大学院に申し込みするため、準備と勉強時間を長くしようと思います。ですので、ブログは週1回の投稿となります。毎日読んでくださり本当にありがとうございました。また来週!


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
もし、おもしろい、役立った内容でしたらいいねボタンをおしてください!
フォローもよろしくお願いします。


<ナーサリーライムスとは>
昔から伝わる童謡や歌謡。韻を踏んだ言葉がたくさん使われている。

<ナーサリーライムスとの出会い>
子供を出産した時、義母にどんな風に主人を育てたかを聞く。義母は主人の首がすわり、座って本が見られる頃(約生後6か月)から子供に読み聞かせをしたそうだ。初めての読み聞かせにナーサリーライムスを勧められる。ナーサリーライムスの読み聞かせを自分の子供たちにも幼児の頃から始める。子供二人とも、英語も第二か国語の日本語も上手に使いこなしている。