私の住む家の周りは緑に囲まれいます。近所の村の人たちの家は庭があります。私の家にも大きな庭があり芝刈りは必要です。私の家の庭師は主人の父です。隣に住む主人の両親と庭を共有しています。芝生が長くなったなーと思うと何も言わなくても芝をかっていただけます。とても助かっています。義父ありがとうございます。私は勝手に週5回の手作り夜ごはんを提供しているのがお礼だと思ってます。でも、いつかマスターしたいなとは思います。
さて、今日はそんな芝刈りが登場し、1から5までの数字をお子さんと練習するのに役立つ歌をご紹介します。5から1の順で数字を下って歌うのは最初は難しかったと記憶しています。ですので、少し練習が必要?かなと思いますが、皆様はどうでしょうか。
今日はRhymes/韻を踏んだ言葉が使われています。是非あててくださいね。
ワン・マン・ウェント・ツゥ・モウ/ ONE man went to mow, went to mow a meadow
ONE man went to mow, went to mow a meadow,
1人の男が芝刈りに出かけた、牧草地の芝をかりに
ONE man and his dog - Woof! - went to mow a meadow.
1人の男と犬と「ワン」、牧草地の芝をかりに
TWO men went to mow, went to mow a meadow,
2人の男が芝刈りに出かけた、牧草地の芝をかりに
TWO men, ONE man and his dog - Woof! - went to mow a meadow.
2人、1人の男と犬と「ワン」、牧草地の芝をかりに
THREE men went to mow, went to mow a meadow,
3人の男が芝刈りに出かけた、牧草地の芝をかりに
THREE men, TWO men, ONE man and his dog - Woof! - went to mow a meadow.
3人、2人、1人の男と犬と「ワン」、牧草地の芝をかりに
FOUR men went to mow, went to mow a meadow,
2人の男と犬と「ワン」、牧草地の芝をかりに
FOUR men, THREE men, TWO men, ONE man and his dog - Woof! - went to mow a meadow.
4人、3人、2人、1人の男と犬と「ワン」、牧草地の芝をかりに
FIVE men went to mow, went to mow a meadow,
5人の男と犬と「ワン」、牧草地の芝をかりに
FIVE men, FOUR men, THREE men, TWO men, ONE man and his dog - Woof! - went to mow a meadow.
5人、4人、3人、2人、1人の男と犬と「ワン」、牧草地の芝をかりに
イギリス発音での英語での歌はこちらから
今日はRhymes/韻を踏んだ言葉は1組ありました。
メドォゥmeadow/牧草地
モォゥmow/芝を刈る
どちらもowの綴りが使われていますね。
今日の歌の中で難関は複数形でmenと歌った後続いてmanと歌わないといけないところが難しくなかったでしょうか?久々に韻を踏んだ言葉がありましたね。当たりましたでしょうか。同じ綴りで同じ発音だとスペルをする時に役立ちますね。
アシスタントのブルーラビットがTwitterをしています。フォローお願いします。
ブルーラビット 親子で英語🇬🇧 ナーサリーライムスと歌のアメブロをするAyakoのアシスタント@Blue__Rabbit___
今日も歌を紹介するよ。 写真のこれが登場します。詳しくは次のツイートで紹介するブログをみてね。 #ナーサリーライムス #マザーグース #英語の歌 #ブルーラビット https://t.co/OFtZ0KOrmf
2020年10月20日 10:20
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
もし、おもしろい、役立った内容でしたらいいねボタンをおしてください!
フォローもよろしくお願いします。
<ナーサリーライムスとは>
昔から伝わる童謡や歌謡。韻を踏んだ言葉がたくさん使われている。
<ナーサリーライムスとの出会い>
子供を出産した時、義母にどんな風に主人を育てたかを聞く。義母は主人の首がすわり、座って本が見られる頃(約生後6か月)から子供に読み聞かせをしたそうだ。初めての読み聞かせにナーサリーライムスを勧められる。ナーサリーライムスの読み聞かせを自分の子供たちにも幼児の頃から始める。子供二人とも、英語も第二か国語の日本語も上手に使いこなしている。