もうすぐ中秋の名月ということもあり今週は夜をテーマにしたナーサリーライムスをご紹介します。昨日のイギリスの夜の月はとても綺麗でした。でも、写真をとり忘れてしまいした!
以前、撮影した月。寝室の窓から見える月です。
こちらもライムス/Rhymes /韻を踏んだ言葉が隠れています。当ててください。
ザ・マン・イン・ザ・ムーン/The man in the moon
The man in the moon looked out of the moon
月に住む男が月から外をみた
And this is what he said:
そして、こう言った
“Now that I'm getting up it's time
「さあ、私が起きだしたんだ、時間だぞ
All children went to bed!”
全ての子供たちはベッドへ行っただろうな!」
英語の歌はこちらから。この歌、とてもとてもかっこいいです!
本日は1組のライムスがありました。
ベッドbed/ベッド
セッドsaid/sayの過去形
ライムスがあることによって歌が聞きやすいですね。そして、すぐに口ずさんで歌いたくなりますね。
アシスタントのブルーラビットがTwitterをしています。フォローお願いします。
ブルーラビット 親子で英語🇬🇧 ナーサリーライムスと歌のアメブロをするAyakoのアシスタント@Blue__Rabbit___
今週は夜に関するナーサリーライムスです。今日はこちら。 詳しくは次のツイートで紹介するブログをみてね💙 #ナーサリーライムス #マザーグース #英語の歌 #ブルーラビット https://t.co/4ljqljm2BC
2020年09月28日 07:00
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
もし、おもしろい、役立った内容でしたらいいねボタンをおしてください!
フォローもよろしくお願いします。
素敵な夜をお過ごし下さい。
<ナーサリーライムスとは>
昔から伝わる童謡や歌謡。韻を踏んだ言葉がたくさん使われている。
<ナーサリーライムスとの出会い>
子供を出産した時、義母にどんな風に主人を育てたかを聞く。義母は主人の首がすわり、座って本が見られる頃(約生後6か月)から子供に読み聞かせをしたそうだ。初めての読み聞かせにナーサリーライムスを勧められる。ナーサリーライムスの読み聞かせを自分の子供たちにも幼児の頃から始める。子供二人とも、英語も第二か国語の日本語も上手に使いこなしている。