こんにちは♪
『結局、どう在るか、在り方が大事ですよねー』
最近SNSやスピリチュアル、ビジネスの発信でよく聞く言葉があり、ぐるぐると考えていました。
私は、もともとスピリチュアルに関心があるわけでもなく、(むしろ懐疑的)これまでガシガシ(きっとスピ的には男性性強め)に働いてきて、起業してビジネスをしようとして、なんか上手くいかないなーと思い、女性が稼いでいるビジネスを見てみたら、こんな言葉が飛び交っているわけです。
在るって、なに?
すでに、私ここにいるけど。
と思っていました。
色んな方々がいる中で、
いくつかそのやり方を試してみて、しっくりきたのが藤本さきこさんの『設定変更』です。
これまでの、スピリチュアルのイメージって大体は最終的にポジティブシンキングに辿り着いていましたが、この方の場合はネガティブなことや感情的に落ち込むことも全てその人が感じる『喜び』として捉えると言う手法でした。
これが私的にはとても心地よかった。
見ないようにしていた、負の感情。
これをポジティブな感情と同等に扱うことで、なんだか許された感じがしました。
特に女性は(こういう言い方もあまり好きではありませんが)、感情的になりやすいと言われていますよね。私もその一人です。
しかし、社会に出てからは、その感情は表に出してはいけないという暗黙の空気に包まれています。
・職場で泣くなんて「子ども」
・あの人苦手だから話したくないとか、ダメでしょ
などなど、感情はビジネスでは邪魔者扱い。
なるべく涼しい顔を装って、上手く立ち回る人が上司から褒められ、出世していきます。
誤解しないでほしいのは、
職場で泣いていいよ!苦手な人とは話さなくていいよ!ということではなく。
感情を受け入れる生き方は、自分と対話して本当の自分(藤本さきこさん的に言うと『10割の自分』)が、やりたいことをやらせてあげることなのです。
『本当の自分』
これが案外難しくて、毎日忙しく仕事や家事、育児に追われていると、自分で自分の感情がわからなかったりするわけです。さらに、他人との比較が絡むと、もう「自分って何?」みたいになってしまいます。
そこで自己啓発書を読み、『ポジティブやワクワク』の重要性を学び、日々のポジティブな感情にフォーカスしていき、だんだんと毎日は楽しくなってきます。
しかし、心の奥底では、なんとなくモヤモヤしたものが溜まっています。それが、ネガティブな感情です。ポジティブだけ日の目を浴びて、ネガティブな感情は、さらに深い闇に落とされている。このネガティヴな感情に対等な価値を与えてくれたのが、『ノートに書くこと』であり、その上での藤本さきこさんの『設定変更』なのです。
感情の「ポジティブ・ネガティヴ」の枠を取り去り、
さらに、
感情の「良い・悪い」のジャッジも消してしまう。
すると、
やっと『本当の自分』が見えてきます。
なぜなら、
全ての感情は、
地球で体験する『喜び』として許されるから。
(↑自分で書いて、スピ的な表現にザワザワ笑)
これまで、感情に「ポジティブ・ネガティヴ」を当てはめていたから、なんとなくネガティヴな感情は『よくない、悪い』ものでフタをしていたのですよね。
そこで、冒頭の
『結局、どう在るか、在り方が大事ですよねー』
に戻ると。
まずは、自分の感情すべてを受け入れること。
ネガティヴなことを考えてしまう「ダメな自分」がいるわけではなく(それはただのジャッジ。国が違えばお酒を飲める年齢が変わるように、誰かが決めたルールでしかない)、
『感情』を持つ自分に価値があり、どんな感情も自分だけの価値ある感情であると認識すること。
感情にジャッジや優劣をつけることなく受け入れれば、どんな自分も受け入れる器が広がります。
『どう在るか』の大前提は、きっとここが大事。
その次のステップとして、
全て受け入れた自分から見て、どんな自分で在りたいか?に繋がるのです。
その次のステップは、まだ私の中で消化しきれていないので、腹落ちしたら、またブログに書こうと思います。
それではまた♪
+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。
▪がんばってメール対応しても、相手からの反応が冷たい(返信が来ない)
▪伝えたいことの言語化が苦手
▪メールで上手く伝えられない
などなど
『伝わる文章』に関するお悩みがあれば、
ぜひお気軽にお聞かせください。
そのお悩み、一緒に解決しましょう![]()
↑お問合せ・ご質問は、
お気軽にこちらまで♪
+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。
