この記事で書きます宣言をした、

北欧在住10年で学んだ&検証済みの

本気の冬季うつ対策飛び出すハート

 

まず最初のテーマは、

冬に強い体づくりの基本、ビタミンDです。

 

ビタミンDは、私たちがお日様に当たると体内で勝手に生成されるビタミンで、

元気でいることに欠かせません。

 

日の光が少なくなる冬は、体内で生成されるビタミンDも減ってしまうので、意図的に摂取することが必要です。

 

日本では照時間や魚などの食生活により、不調を感じない人には、あえての摂取は必要ないかもしれません。

 

しかし、地域の日照時間やライフスタイルによって、日に当たる時間が十分でない人や、

毎日の食事で十分に摂取できない場合は、ビタミンDをサプリメントで摂ることが必要になります。

 

イエローハート

 

ちなみにフランスでは、子供にはビタミンDサプリの摂取が推奨されているそう。

フィンランドでは、ビタミンDサプリ摂取は、子供も大人も全員に推奨されています。

そのため、スーパーの牛乳にも、あらかじめビタミンDが添加されていると聞きました。

 

私は北欧に引っ越した当初、何もサプリを使っていなかったのですが、

冬の暗さに参り宇宙人くん

絶不調になった時真顔

まず、少量のビタミンDサプリを摂ることから始めました。

 

疲れの犯人。

今日の日照時間↓

日の出が10:17ガーン

日没が14:02おばけくんガーン

日の長さは3時間25分ネガティブ

ちなみに分厚い雲に覆われて雪が降り続け魂

ずーっと薄暗かった・・・ガーン

疲れるわけさ・・・

魂が抜ける魂が抜ける魂が抜ける

 

フィンランド人の中にはかなり高濃度のビタミンDを摂っている人もいて、

それに習って高濃度のDも試してみましたが、

私には何となく合わないように感じました。

 

それから数年後、

北欧の野菜の元気のなさや種類の少なさを懸念して、

ビタミンDサプリからマルチビタミンに切り替えました。

 

その後、

秋・冬だけに摂っていたマルチビタミンを、

一年を通して摂るようになりました。 

 

そして今年は、一年で一番暗い、今の時期(12月~)、

他の季節よりもマルチビタミンの摂取量を増やしています。

12月に入る頃に疲れが増したのですが、

ビタミンの量を増やしたら、少しラクになりました。

 

イエローハート

 

私が使っているのはこちらのサプリ。

 

たまにファスティングをしているのですが、

その指導をしてくださる、栄養学の専門家さんに勧められたものです。

 

一日2錠を飲むように作られたものですが、

私はいつもは一日1錠で、冬の暗い時期だけ、一日2錠飲んでいます。

 

 

 

 

ちなみに、ビタミンDは、普段から摂ることで、体内のビタミンD量が安定するそうです。

逆に、普段しっかり摂っていれば、飲み忘れたり、数週間サプリを飲まなかったからと言って、すぐに体内のビタミンDの濃度が下がる訳ではありません。

 

イエローハート

 

次回も、冬を健やかに過ごすために欠かせない習慣についてお伝えします!