\教育への希望が加速するトーク/


先日、奈良で開催された

お2人のコラボトーク行ってきたよ!

 吉田田タカシさん


堀越けいにんさん




添乗ナース時代に沢山の学校と子供に出会い

思ってたこと…(語弊を恐れずいいます。)

『日本の教育ってこれでいいんかな?!』


現場の先生の仕事量の多さ→先生が疲れてる

協調性は養えても自主性はどうなるの?

もっと学校という場がオープンになり地域や社会と関わるといいんじゃないかな?


エシカルコンシェルジュでの学びの際にも

度々、日本と他の国の違いについて触れ

私たちの意識や、行動の裏にある価値観って

幼い頃からの教育による影響って大きいなと


そんなことをこの数年思っていたので

お二人のトークは興味津々でした✨


✔︎暗記教育、偏差値で測られる世界

✔︎学校の先生の責任ではない

 →システムや今までを良しとしてきた大人の責任

✔︎物事を秩序化し、ルール化して言語化

定量化することが正しいとされてきた

 →結果、物質的な豊かさが追求されて

ワクワクすることなど測れないものが

置き去りにされすぎたこと…


他にも印象に残ったことは沢山あるけど

✔︎多数派でいることをやめオリジナルの人生を歩む

✔︎0-100や白黒でなくバランスが大事

 そのバランスは『自分が』決めたらいい!

✔︎余裕のない大人に対するアプローチ

 →まずは自分の周りの大人を楽しませる♪


今後の自分の活動のヒントになることも沢山✨


ダダさんの取り組み

トーキョーコーヒーも気になるし

トーキョーコーヒー



奈良の生駒にある『チロル堂』も

ご飯美味しいし素敵な循環

まほうのだがしやチロル堂



キャンセル待ちを調整してくださった

主催の方にも感謝です♡

リアルでお話きけて嬉しかったです!

ありがとうございました😍


#吉田田タカシ #堀越けいにん

#学校教育 #教育の現場

#興味を持つこと

#トーキョーコーヒー

#チロル堂

#循環する仕組み