音楽で思いやりの深い子、我慢強い子が育つ本当の理由 | あやこピアノ教室

あやこピアノ教室

神戸市垂水区西舞子にあるピアノ教室。
幼児からご高齢の方、いくつからでも始められます。
ピアノで脳を活性化!
お問い合わせはホームページから
http://ayaoya5030.wixsite.com/website

音楽のトレーニングを受けると、脳構造が変わる!
そんなお話をさせていただいています。

みなさんは、マシュマロテストってご存知ですか?
スタンフォード大学で行われた有名なテストです。動画右上の設定ボタンから字幕を選んで、日本語を選択すると日本語字幕がつけられます。

https://youtu.be/M0yhHKWUa0g

 

なんと、音楽トレーニングを受けたグループは、このマシュマロテストもいい数値とか?

前回の南カリフォルニア大学の研究で、音楽トレーニングを受けた子に、このマシュマロテストをしたとのこと。

 

この実験の主任教授であるハビビ先生のインタビューより
「検査のために子供達にはMRIに入ってもらい、

その中で、やりたいことを途中でやめて、
すぐその場でやりたくないことができるか、

という自制する力のテストをしました。

 

さらに、ハビビ先生は言っています。
『音楽の授業は楽しいし、子供達を一つにまとめることができて

社会性を養うことができるし、
それ以上に脳と認知機能の発達に重要で、

特に実行機能の発育に効果的で、
衝動を抑えるという先生達が教えたいことを、

音楽の授業で身に着けさせられる。』

 

音楽トレーニングを受けると、自制心のある、

我慢強い子が育つのですね。
それは、社会における成功に重要な能力とされています。

 

また、思いやりといった社会適応能力についても次のように述べています。

 

ハビビ先生のインタビューより
『音楽グループの社会適応能力、

特に共感や思いやりの気持ちが高く、
他人の気持ちを理解して同じ気持ちになれる能力が高かった。
この能力は実行機能よりも更に音楽的能力とは

かけ離れていますが、
グループで音楽を演奏する時に自分を制して周囲の音を聞き、
また指揮者に注意を払い、その指示に従うなどの行動が、
実際には意思決定能力や将来を考える計画性といった能力までも養っている。』

 

ハビビ先生の研究結果

音楽トレーニングを受けたグループは・・・

自己の衝動や感情をコントロールし、
目先の欲求を辛抱する能力を培うことができるのですね。

これは社会における成功に重要な能力です。

 

音楽トレーニングで
思いやりのある子、
我慢強い子が育つ!

ぜひ、お子様に音楽を!