ほどほどな田舎暮らしで終の住処を考えています。 | Jump into the new world

Jump into the new world

海外生活経験者。2013年に日本に帰国。日本での生活や暮らしを楽しみたい。
2023年8月にコロナ罹患後遺症難民。よくなるための奮闘中。学習塾講師してます。コンビニバイトも掛け持ち中。

とりあえず

最近見てたらこんなYouTube発見しました。




こう言うのにウキウキするわけです。

この方自給自足の生活を満喫していらっしゃる。


でも、すごく幸せそう。

奥様やお子様も一緒に



でも

特に我慢して何か節約とかそんな感じじゃない。。。


それよりも

なんと言っても


自分がこんな生活を

ガンガン気にしていると言うことでしょう。


このストーブ


何がいいかって



床暖房と連結してるんです。。。



床暖房欲しい。。。






しかも

ストーブの上でご飯も作れる。


冬最強。


いいないいなーと思いながら

見てしまった。。。




私ももういい歳なので

次に住む家は多分

終の住処にしたいなあと思ってるんですけど。



ほどほどの田舎で

(すごい田舎だと流石にしんどい)


床暖房のある生活。

スウェーデンの生活が快適だったのは

冬の室内温度を徹底的に調節しているからなんだと

思いました。


って言うか

日本家屋の冬寒すぎです。


朝起きた時に寒くて布団から出れないとか

スウェーデンだったらありえない。



自分の家を持つスウェーデンの友人知人たちの

一カ月の冬の電気代は軽く5万円は飛ぶ。。ひどいと10万円くらいかける。


って言うか基本的に彼らはそこでケチらないんだよなあ。



日本は我慢する文化がすぎて

本当に日本の家の温度気にしなさすぎ。



ということで

私の将来の家は

床暖房がある家。



家は古民家でもいいけど

DIYほんと大変そう。


この辺が好きなパートナーが欲しいかもしれない。。

🤣


基本的にスウェーデン人ってDIYなんでもやるからなあ。


まあいいけど。

私はあんまり得意じゃないけど

DIYやってるの見るのは好きなので。


多少は自分もやるけどね。


簡単な修理とかは

自分で。


まあでも



この薪ストーブの

燃料を

集めるのは大変かもしれないなあ。。。


自分の畑を少し持って

野菜は自給自足して


最近はジビエの害獣もいるらしいので

それで肉取ってたら


全然暮らしていけますなあ。。



ジビエ、ができるような場所はどこだろう。。。