日能研は図形祭りに突入笑い


補助線を引いたりして、複雑そうにみえる円の面積とかを求める問題知らんぷり授業を聞いてきたけど、イマイチな定着率泣き笑い授業では全問解かないため、このままでは次のテストがやばいと娘も思ったようで、真剣に取り組んでいました。



予科教室から入塾して以来、こんなに集中したのは初めてらしいバイキンくん



ええ宇宙人くん

今までの家庭学習はなんだったんだ驚き



‥今までは親主導だったけど、今回は本人主導で自分で取り組んでいたから、集中力が違ったのかな。


図形はノートに書いて解くこと!って先生からみんなに強く言ってくれたみたいで、言いつけを守ってやるようになったから、通塾させて良かったです。

各問題ごとに解法を図で書いて整理してたみたいだから、算数が出来ないなりに工夫して頑張った模様立ち上がるある程度のパターンは整理できたかな?

‥テスト爆死したら怖いけど‥しゃーないか‥ガーン



算数が出来る子は授業を聞いて即マスター。演習が少なくても応用も解けるのかなぁ煽り

地頭の差かガーンガーン

まぁ、出来ないのはしゃーないので、様子を見ながら演習量も増やしていこう立ち上がる

  


今週の単元で不満だったのが理科

理科の天体は学3️⃣に南中高度を求める問題があり、授業でやってない!なんでこの角度になるの?と娘さんイライラ滝汗

授業で聞いたでしょ?と言って本科を見ても書いてない滝汗

答えを見ても、解答の記号しか書いてないガーン



なんで、やらないのだろう?親が教える前提?とビックリしましたが、次回取り扱うようですね汗うさぎ

どうしてこの公式になるのかっていうことを図に書いてきちんと勉強したので、予習になりましたが‥(母は頭が悪いため、きちんとした説明が出来ない=インターネットで調べながら一緒に勉強しました‥)


理科学3️⃣は理由が気になる子は悶々とすると思うので、解説に次回詳しくやるとか何か書いてほしい驚き


それにしても、理科は中3の範囲を小5で勉強するので、中学受験はかなりハイレベルだなぁと改めて思いましたキョロキョロアセアセ

これからもっと難しくなると思うと、大丈夫なのかなぁと不安しかないけど、できる範囲で頑張ろうウインク