2018 線維筋痛症(診断受ける)
2020 減薬完了、不妊治療通院開始
2021 約2年間の不妊治療を行い、
体外受精にて第一子妊娠
2022年夏 出産第1子出産
女の子育児中
2023年秋 第二子不妊治療再開
2023年冬 第二子妊娠
2024年夏 第二子(長男)出産
☆橋本病&線維筋痛症
一部アメンバー限定記事があります。また過去分についても後日アメンバー限定に変更する場合がありますのでご了承ください。なお、アメンバー/フォロー申請の承認については、原則プロフィール欄未記載かつブログなしの場合や特定のPR目的ブログ等は、承認しない方針ですのでご了承ください

ご訪問ありがとうございます!
下の坊ちゃんの哺乳瓶拒否問題
まもなく6ヶ月になるのでかれこれ4、5ヶ月は悩まされていました
パパにみてもらえるように!とか
先々の保育園を見据えて!とか
様々な理由で混合をキープしたい私と
頑なにミルクを嫌がる息子
最近は離乳食も始めたし、
おっぱいが好きで、足りてるならそれも良しかなと諦めつつも
やはりお腹の減り方が早いようで
夜中も2-3時間で起きちゃうのもしんどくなっていました
離乳食を始めたのを機に、
哺乳瓶を諦めてコップとスパウトの練習も先週から始めましたが
これらも飲むのはまだまだ下手だし、
少量しか飲めず…
スプーンが1番飲んでくれるのですが、
かなり時間がかかる
やはり哺乳瓶で飲んでくれると助かるなーと
思いながら乳首を買い換えてみたりして
あの手この手で試してみていました
哺乳瓶自体を他のメーカーに買い換えるかなーと最後の手を考えていたところ、
昨日からなんと哺乳瓶拒否が解消され始めました
これまでは何とか飲ませても20~30ml
新生児か?!って感じの量
母乳飲ませる前のお腹すいてる時でもこの量でした
それが昨日は飲み始めは泣いたもののしばらく哺乳瓶を見せていると自分で掴んで飲み始め、
1回の哺乳量が初めて200ml達成
一昨日までは哺乳瓶見せるだけで泣いてたのに
一体息子に何があったのか
今日も一度に160mlくらい飲めてて
ミルクだとやはりお腹も満たされるのかようやく日中も授乳間隔があいてきました
離乳食も量を食べれるようになってきて、お腹の容量も大きくなってきて
母乳だけじゃ足りない!って気づいたのかな
とはいえ、ここまでほぼ完母できましたが
成長は真ん中を推移してて健診などでも
完母でいいんじゃない?!と言われてました
私も半分そういう気持ちもありつつでしたが、
やはり保育園を考えると心配で…
大人の都合でごめんねという気持ちもあったりと複雑ですが
そして突然ミルクブームがきたので
嬉しさはあるもののやはり寂しい気持ちも
娘はミルク大好きで哺乳瓶大好きになったとき
逆に乳頭混乱起こして母乳吸えなくなったりもあったので
息子もそうなるかもと覚悟してます
理想は保育園行ってる日中はミルクで、
自宅にいる夕方から朝は母乳の混合で1歳くらいまではやっていきたいと思っています
なので、ミルクブームを機に日中の時間帯はミルクを飲ませていこうと思います
あ!あとこれが要因なのかは定かではないですが、
ミルクブームの数日前からやったことが1つあります
ネットで見つけた方法で、
哺乳瓶の乳首をおもちゃとして使う方法🍼
サイズアウトして使わなくなった乳首を
オーボールの穴にはめて渡しました
母乳実感の乳首ですがこんな感じでうまくはまります↓↓↓
息子は結構面白がって遊んでくれてます
この効果なのかどうかは定かではないですが、
これを渡して2日後に哺乳瓶を吸えるようになりました
これまで頻回授乳してたので
結構胸が張ってきてるので乳腺炎は気をつけないと
こうやって1つ1つステップアップしていって
都度都度、楽になることもありつつも寂しさも出てくるのが育児だなぁーと改めて感じています