~これまでの事~
2018 線維筋痛症(診断受ける)
2020  減薬完了、不妊治療通院開始

2021 約2年間の不妊治療を行い、
    体外受精にて第一子妊娠
2022年夏 出産第1子出産

       女の子育児中
2023年秋 第二子不妊治療再開
2023年冬 第二子妊娠
2024年夏   第二子(長男)出産
☆橋本病&線維筋痛症
【アメンバー&フォローについて】
一部アメンバー限定記事があります。また過去分についても後日アメンバー限定に変更する場合がありますのでご了承ください。なお、アメンバー/フォロー申請の承認については、原則プロフィール欄未記載かつブログなしの場合や特定のPR目的ブログ等は、承認しない方針ですのでご了承くださいお願い

ご訪問ありがとうございます!

 

新生児期は、娘のコロナ→夫のコロナ、

私も体調グズグズ…という状況の中、

息子は鼻水少々のみで元気に育っておりますにっこり

 

 

既に1ヶ月検診も終えて、

今日からは息子を抱っこ紐で連れて

上の子の保育園送迎開始しました指差し

子どもらは登園は比較的スムーズにいけましたが

母は朝から汗だくでした泣き笑い

少し涼しくなったとはいえ、抱っこして電車と徒歩での送迎は暑いです驚き

 

 

さて、前回のブログの続きを書いておきますにっこり

 

 

さて、娘のコロナ陽性が退院直前に発覚し、

どうする驚きはてなマークとなった我が家魂が抜ける

 

 

とりあえず娘と過ごしていた私の実父母とパパが

感染していないのか検査をしてもらうよう言いました💦

 

 

特にパパは面会に来ているので産院にも伝えなければと結果がわかり次第すぐ連絡をお願いしました凝視

 

そして、同時に助産師さんに事態を説明し、

私も最後の授乳指導の予定でしたが、

授乳室に行くのはやめて部屋で待機真顔

合わせて、万が一入院を延長したいと希望した時に可能かどうかを確認してもらいましたショボーン

 

 

部屋は複数あるので、

物理的に隔離は可能ではあるものの、

共有部分はあるし、

何より2歳児の娘が隔離を理解するのは難しく

私たちが帰れば出てきちゃうのは目に見えてて、

それであれば私と息子は入院延長した方が

良いかもと考えていましたぐすん

本当は、帰って娘を思いっきりギューってしたかったえーん

 

 

病室で息子と2人、モヤモヤしながら各方面からの連絡を待ちつつ、

退院する場合の準備も進めましたあせる

 

 

そして、まず助産師さんから返事がきて、

延長入院は可能ではあるが、自費になり、

1泊25000円札束

さらに、お産が入り満床になることがあれば

その時点で退院になるとのことあせる

 

 

自費になることも、

産院なのでお産優先なことも当然だし、

仕方ないと思って確認依頼したものの

発生する費用と帰った場合の新生児感染のリスクで迷いました悲しい

 

 

そうしているうちに、

家族の検査結果がきて、

なんとみんな陰性あんぐり

 

 

感染経路は不明ですが、

娘だけが感染していました汗うさぎ

でもそんな娘も熱も下がり、

他の感冒症状もなく元気とのこと…アセアセ

 

 

娘はとりあえず念のための風邪薬などをもらい

家に戻っていて、

大人はとりあえずマスク&完全防備で対応するしかないとアセアセ

 

 

そして小児科の先生にも今日新生児が戻ってくること等

状況を説明し、アドバイスをもらうようパパにお願いしていました電球

 

 

小児科の先生も、

そりゃ完全隔離が望ましいけど、

感染症は他にもあるし、

基本の感染症対策をして過ごし、

あとはご家族の考え方次第だと…

(まぁそりゃそうですね汗うさぎ

 

 

とうことで、パパと電話で相談びっくりマーク

 

 

そして、息子を連れて退院することを決意しました凝視

 

 

パパが迎えに来るまでの間に

通販で感染症対策グッズをぽちぽちし、

親にTELで寝室へは息子を連れていけないので

リビングに子ども用布団をスタンバイしてもらい、

タオルの共有なども禁止として、

全てペーパータオルにしました真顔

 

 

退院時も、ササッと去ることがベストだと思い、

ナースステーションにも挨拶に行けず・・・

仲良くなったママたちとも直接お別れは言えずでした悲しい

 

 

そしてタクシーで自宅へ戻ると、

娘はばぁばに抱かれてウトウトしていましたおやすみ

 

 

そして私を見るなり抱っこーときたけれど、

それも叶わず…えーん

それでも服も着替える前提で、

少しだけハグしました飛び出すハート

そして、娘には

ごめんね、風邪さんが赤ちゃんにうつっちゃうと

赤ちゃんまだ弱いからしばらくパパとこっちのお部屋で過ごそうね!

と説明し、パパと隔離生活へ泣

 

 

幸い、娘の症状はその後も特に出ず、

夫も体調悪化せず、

親も私も息子も発症することなく隔離期間が過ぎましたにっこり

 

 

そして、入院前から来ていた親は地元へ帰っていき、

夫が夏休みに入るのでその間は家族4人での生活ニコニコ

つかの間の家族時間を楽しもう照れ

 

と思っていたところに

恐れていた夫の発症…不安

 『産褥期』~これまでの事~2018 線維筋痛症(診断受ける)2020  減薬完了、不妊治療通院開始2021 約2年間の不妊治療を行い、    体外受精にて第一子妊娠20…リンクameblo.jp


 

 

まさかの産褥期にいきなり2人ワンオペ育児になるとは思いませんでしたが、

何とか乗り切り、

その後、義母が来てくれて10日ほど手伝ってくれ、

息子の新生児期はドタバタと過ぎて行きました泣き笑い

 

 

でも何はともあれ、

高齢の親たちが感染せずに済んだこと、

なにより新生児の息子に感染しなかったことが

1か月の頑張ったご褒美だと思っていますニコニコ

 

 

本当はコロナ以外にも息子のことで色々あって

書きたいことも山積みですが、

なかなか書く時間&体力がなくてノロノロ更新になりますが、

ボチボチ書こうと思いますハリネズミチューリップオレンジ