2018 線維筋痛症(診断受ける)
2020 減薬完了、不妊治療通院開始
2021 約2年間の不妊治療を行い、
体外受精にて第一子妊娠
2022年夏 出産第1子出産
女の子育児中
2023年秋 第二子不妊治療再開
2023年冬 第二子妊娠
(2024夏出産予定)
☆橋本病&線維筋痛症
一部アメンバー限定記事があります。また過去分についても後日アメンバー限定に変更する場合がありますのでご了承ください。なお、アメンバー/フォロー申請の承認については、原則プロフィール欄未記載かつブログなしの場合や特定のPR目的ブログ等は、承認しない方針ですのでご了承ください
ご訪問ありがとうございます!
予定通りの出産になると2人目出産少し前に
娘が2歳になります![]()
![]()
最近体力がどんどんついてきて
家の中だけでは運動量が足りなくなってきて
私と2人での生活にもお互いに飽きが
出てきているのが実情です![]()
天気の良い日は公園に連れて行ったりと
連れ出すものの私もだんだんお腹が
大きくなってきて臨月にも
同じように動けるのかなと不安になってきました![]()
以前から産前産後の保育は検討中ですが、
いよいよ近づいてきて、
悩み始めました![]()
大きな懸念点としては3つ![]()
娘のメンタル
ただでさえ、産前産後は上の子は
赤ちゃん返りだったり、
環境の変化によるメンタル変化で
不安定な時期だと思います![]()
その時期に更に保育園に行くという
大きな変化が娘にとって
負担になりすぎないかと
ちょっと不安です![]()
これは取り越し苦労で娘は楽しく過ごせる可能性も
多いにあるんですけど![]()
でもそうなると、退園時に寂しくなっちゃうかなとか![]()
感染症の不安
やはり保育園に行き始めの2~3か月は
色んな体調不良になると聞き、
娘の体調不良はもちろん、
出産直前に私自身も体調を壊してしまう
可能性が上がることへの不安が大きいです![]()
指定感染症だった場合、
手術日が変更になったり、
病院を転院することになったり、
それによって陣痛が来てしまったら…と
不安は尽きません![]()
また、産後、下の子への感染も気になります![]()
送り迎えについて
産前は夫が繁忙期なのは確定しており、
臨月のお腹で送り迎えをするしかないと
覚悟していますが、
保育園が遠かったりした場合、
送り迎えが現実的に出来るかどうか…![]()
更に、産んだ後、産褥期は夫や家族に頼るとして
その後の送り迎えを生後間もない子を連れて
出来るのかどうか…
むしろその負担の方が家で上の子もみるより
大きくなるのでは?!とか思ったりします![]()
すべて未来のことで想像の範囲での不安ばかりだけど、
お試しというわけにいかないので、
できる範囲の想像で決断するしかないんですが、
とても悩ましいです![]()
支援事業を活用することも考えてはいますが、
毎日のことになると使えるものも少なく、
経済的なも考慮するとなかなか…![]()
心配性から悪いことばかりを想定して
心配しちゃってて、
結局は、過ぎてみるとなんとかなった![]()
というオチになりそうですが、
保育園の申込まで1か月半ほどあるので
もう少し検討しようと思います![]()
そもそも空き状況も不明なので
入れるかどうかもわからないんですけどね![]()
娘にとって、自分たちにとって
最良の選択ができたらいいなぁ![]()
![]()