2018 線維筋痛症(診断受ける)
2020 減薬完了、不妊治療通院開始
2021 約2年間の不妊治療を行い、
体外受精にて第一子妊娠
2022年夏 出産第1子出産
女の子育児中
2023年秋 第二子不妊治療再開
☆橋本病&線維筋痛症
一部アメンバー限定記事があります。また過去分についても後日アメンバー限定に変更する場合がありますのでご了承ください。なお、アメンバー/フォロー申請の承認については、原則プロフィール欄未記載かつブログなしの場合や特定のPR目的ブログ等は、承認しない方針ですのでご了承ください

ご訪問ありがとうございます!
少しつわりの気配を感じつつも、
まだまだ実感もなく通常に過ごせています
元々、今年の年末年始は私の実家に帰省を予定しており、
新幹線の予約を頑張っているところでした
全席指定になり、1か月前の予約開始となると
サイトへのログインも大変でした
が無事に大荷物の席は確保できました
ただ、妊娠初期でつわりの状況や体調次第では
キャンセルですが
そんなこんなで、
実家の親は久しぶりの年末年始帰省に喜んでいるわけで
張り切って食べるものを準備してくれようとしており、
帰省したとしても食べれない可能性も高い・・・
どこかのタイミングで早めにキャンセルの可能性と
帰省しても食べれない可能性を伝えなければ・・・と思っていました
とはいえ、まだ胎嚢確認もできていないしな・・・と
躊躇していたところ、
地元で家族ぐるみで親しい方から
そこの子の結婚が決まり、
年末年始にお披露目会をやるから帰省するなら来てほしいと
連絡を頂いたのです
昔から知っている仲だし、
年齢は離れているけど幼馴染だし、
その家のおじさんおばさんにもいつも良くしてもらってて
恩返しもしたい!
ただ、日程的に私たちの帰省予定と日程が合わず、
参加するなら私と娘だけ帰省を延長するか・・・
という感じだけど、
娘も大きくなって半日かかる移動を私一人で見れる自信もない
さらに妊娠初期となればなおさら
というか無理・・・
そもそもつわりで食事会なんて座ってさえいられない可能性も・・・
とういことで今回は参加は難しいなと思い、
お祝いだけさせてもらおうと
お断りの電話を入れたんです
妊娠については、
まだ今後継続できるのか全く不透明だから
日程が合わなくて・・・というのを理由にお断りを伝えたんですが、
引き下がってくれず・・・
以前に娘と私が2人で帰省したのも知っているので
その時と同じようにできないの??
と食い下がられてしまい・・・
その後もゴニョゴニョと細かい理由を伝えて断っていたのですが、
納得してくれず・・・
結局、当初は言うつもりなかったけど、
妊娠の陽性が出ていてその時期はつわりも含め厳しい、
そもそも帰省自体もできない可能性があると伝えることに・・・
でもこの時点でまだ親にも妊娠を伝えていなかったんです
順番が・・・と思いながらも強く断れなくて
最終的には、
さすがに妊娠を伝えると、
妊娠に対しておめでとう!と言ってくれ、
不参加も納得してくれたんですが・・・
そもそもこんな超初期に妊娠を伝える相手って
限られているし、
(なんなら夫以外は伝えるつもりなかった)
まだ伝えたくなかった・・・
そして、親にも言わないわけにいかず、
その電話のあとすぐに電話をして話しました
もちろん喜んでくれたけど、
もっとちゃんと報告したかったし、
母については前回のときに
口止めしたにも関わらず周囲に漏らしてしまったこともあり、
「まだ心拍確認もできてなくてどうなるか分からないから
本当に誰にも言わないで!」とくぎを刺すことに・・・
さすがに今回は「言わない!」と言ってくれましたが
そんなこんなで何とか、
心に引っ掛かっていたお断りも無事にできたのですが、
電話を切ったあともちょっとモヤっとしていました
私が地元から離れた理由ってこういうところなんだよな・・・
と思い出してしまいました
家族、親戚、近所の人、
もちろん好きなんですけど、
その距離感に時々違和感を感じてしまうんです
これ、子どもの頃からそうでした
母からは
「女の子なのに愛想がない!」と
いつも怒られる原因になっていましたが、
その言葉自体にも違和感をずっと感じていました
反面、兄は愛想が良く、色んな人に可愛がられるタイプだったので
母からすると余計に私の無愛想が目に付くようでした
元々一人の時間が好きだったし、
必要以上に自分のことを話すのも嫌だし、
自分のことを母が色んな人に言っているのもすごく嫌でした
親となって、
自分の親が自分のことを心配してくれていること、
周りの人も心配で聞いてきたり、
世話を焼こうとしてくれるということを改めて実感してはいますが、
やっぱりこういう出来事があると、
私はこういう関係性が苦手なんだな・・・
と思っちゃいました
感謝の気持ちはあるんですけどね
そして、
今回の妊娠が継続して出産となったら
里帰りするかどうかの問題が出てきます
正直、夫の仕事が忙しくてほぼワンオペなので
この状況で妊娠期間~出産・産後と乗り越えれるのか
という不安はかなり大きく、
里帰り出産しかないかなと思ったりもしています
一方で、里帰りで出産したら、
産後も構わず人が実家に出入りするのが目に見えてて・・・
自分の家なら産後のボロボロの時期に他人に会わなくていいだな・・・
と思ったりもします
果たしてどっちがいいのか・・・
一番の理想は、自宅近所で出産して、
産褥期は母に来てもらって、
その後、夫に育休取ってもらって生活のサイクルを作っていく!
ですが、
おそらく育休なんて夢のまた夢・・・
制度はあれど会社の上司に使わせる気がない、
そして夫も使う気がない・・・
振休すらまともに取ってないし
不妊治療クリニック卒業までに決めないといけないので
夫と相談しつつ自分の希望も伝えつつ
妥協点をみつけようと思います