2018. 5月 線維筋痛症(診断)
2018.12月 結婚
2020.1月 不妊治療通院開始
~2020.12月 人工授精(計6回)
2021.1月~ 体外受精
2021.2.3 採卵(凍結胚6個)
2021.2月 子宮内膜生検
CD138陽性(17/20)の為
抗生剤治療
2021.4月 慢性子宮内膜炎
再検査→陽性
2021.5月 抗生物質服用治療
2021.6月 CD138(18/20)
抗生剤服用(3クール目)
2021.8月 胚盤胞移植(4AA)
→化学流産
2021.9月 Alice検査
→NEGATIVE
2021.10月 自然周期移植
(3BB⇒融解後5AA)
※子宮内膜増殖症疑い
※甲状腺機能不安定要素あり
(抗サイログロクブリンTgAb高値288)
→2021.8 TSH高値
橋本病診断
→2021.8~レボチロキシン服用
本日2度目の更新です
2度目の移植してきました
午前中に甲状腺の受診があったので9時に病院へ行き、
昼食を取りに帰宅し、再び病院へ行きました
午後のリプロは最近は凄く空いていたので、
今日も空いているだろうと思っていましたが今日は人が多かったです
受付をした後、血圧を自分で測って結果の紙を看護師さんに渡すのですが、
血圧計待ちが出る状態でした
そして待合室では水を摂っている人が多くて、
何となく移植が多いんだなと感じました
前回初めての移植の時は、尿溜めも初めてで加減が難しく・・・
待合室でぐびぐび飲んだ結果、本当に我慢の限界くらいまできてて
移植前に看護師さんにエコーでお腹を触れられただけでも
やばい状態になっていました
今回はその反省を活かして、
食事のをしながら少しずつ飲んで、がぶ飲みではなくチョビチョビ飲みました
そしてトイレにはいかずに、念のため病院へ行くときに
温かいルイボスティーをマグボトルに入れて持参しました
そして予約時間を少し過ぎたところで施術室に呼ばれてスタンバイ
看護師さんがまず確認しましたが、今日は大丈夫でした
そして溜まり具合もOKでよく見えると言われました
ということで移植2回目にして尿溜めのスキルが向上しました
(たぶん使うところないけど・・・)
施術台に乗ってからも結構待ちましたが、
無事に移植完了
今日は画面が見える位置で、
カテーテルが入っていくところ、
奥の方でカテーテルから胚盤胞が離れていくところがしっかり見えました
その後はリカバリー室でしばしの休憩です
しばらくして看護師さんが注意事項等説明に来てくれて
診察待ちのため待合室へ
でも今日はここからも長くて、
たぶん1時間以上待っていました
そして診察室へ行き、血液検査の結果と移植胚のことを少し説明されました
その結果が見事に今日は良かったです
E2もP4もちょうどよい数値でした
前回はP4が低くて注射を追加しましたが、今回は不要とのことでした嬉
そして胚盤胞も凍結段階では3BBという判定でしたが、
移植時にはなんと5AAになったらしいです
もしかしたら一番良い胚盤胞だったかも
自然周期で内膜の厚さだけは不安が残りますが、
甲状腺の数値も落ち着いて、
血液検査のホルモン数値もOK
胚盤胞も良い状態
ということでちょっと期待しちゃう部分もありますが、
落ち着いて判定日まで過ごそうと思います
今回は検査薬も買いません
判定日まであまり考えずに普段通りに過ごそうと思っています