~経緯~
2018. 5月 線維筋痛症(診断)
2018.12月  結婚
2020.1月  不妊治療通院開始
~2020.12月  人工授精(計6回)
2021.1月~ 体外受精
2021.2.3 採卵(凍結胚6個)

2021.2月 子宮内膜生検
          CD138陽性(17/20)の為
               抗生剤治療

2021.4月 慢性子宮内膜炎
             再検査→陽性

2021.5月 抗生物質服用治療
2021.6月 CD138(18/20)
    抗生剤服用(3クール目)
       
※移植周期待ち
※子宮内膜増殖症疑い

※甲状腺機能不安定要素あり
(抗サイログロクブリンTgAb高値288)

今日の通院は薬局まで入れると

3時間半掛かりましたにやりあせる



全てが混んでて、

薬局も祝日でやってない所もあるためか

大混雑でしたあせる



でも、とりあえず血液検査のホルモン値は

現時点で問題なしOK

卵巣の腫れもなしOK



ということで移植周期のホルモン補充開始ですひらめき電球



そもそも移植周期の選択として、

自然排卵 or ホルモン補充

の説明は以前から受けてましたニコニコ



私たちは次の2つの理由から

ホルモン補充の移植を選択していましたニコ


①排卵の時期が周期によって不安定で、

   人工授精の際に排卵を読めずに複数回、

   施術できないことがありましたショック

   移植においてもそれが起こる可能性を

   考えて排卵をコントロールしやすい方が良いひらめき電球



②通院先が休診が結構あるため、

   自然排卵だと休診に当たった場合に

   その周期はキャンセルせざるを得ないショック



医師からもホルモン補充の方を勧めるとは

言われており、

自然周期でのメリットなども聞きましたが

通院先では自然周期でも完全に薬無しでもなく、

メリット、デメリット比較してみて

ホルモン補充が有利だと考えましたニコ




ということで、

明日からエストラーナテープ開始ですニコニコ



不妊治療を始めてから色んなブログも

拝見させて頂き、存在は知っていましたが

いよいよ私もデビューだなーと思いつつ

説明を受けましたニコ




看護師さんから説明を受けたのですが、

思ったより細かく指導されて、

貼り替えの時間も決められましたキョロキョロあせる



お風呂の時間を考えて、

夜9時か10時くらいと言ったら…

「それじゃ遅いです!せめて7時か8時で」

と言われてしまいましたうーん



私は仕事ないからお風呂の時間をこの期間だけ

変えれば良いけど、

仕事してたらどうするんやろえー?

疑問に思いつつも、

分かりましたー真顔

と言って終わりましたニコ




というわけで明日の夜、2枚からスタートですニコニコ



2回貼り替え区切りで、

1枚ずつ増やす予定になっていますひらめき電球



夏場なので汗かぶれなど心配ですが、

帰り際にブログで見た剥がれ防止の防水テープも

買ってきて準備万端です真顔



8月初めに内膜確認で受診し、

問題なければ2週目に移植になりそうですニコニコ



採卵から半年掛かって、

ようやく初めてお迎えできそうなので、

今は楽しみですニコニコ



当初よりリセットが遅れたので、

色々予定は変更になり、

思い通りではないものの少しずつ前に進めて

気持ちが上向いてきましたニコニコ




エストラーナテープをトラブルなく

貼れて内膜が育ってくれますようにハリネズミチューリップピンク