線維筋痛症の減薬のサポート治療として
鍼治療を整骨院で受けています
整骨院の先生に勧められて
矯正も初めて1か月ほど経過しました
効果は大きいとまではいかないものの
感じています
首や肩の凝り方の軽減
そこから始まっていた筋痛症の痛みの減少
片頭痛が重症化する回数の減少
腰の痛みの減少
冬→春
への季節の
移ろいもあったので、
鍼や矯正が100%効いて軽減したという
確信があるわけではありませんが、
鍼と矯正を始めてから
何か変わり始めたと感じられています
もちろん施術を受けることは
とても大切ですが、
それともう一つ大事な変化があります
日常生活の中で
姿勢を気に掛けるようになったことです
初診の時に、施術台に座り、
問診を受けていました。
その時にすごく体が丸まっていて
縮こまっていた姿勢を
先生に指摘されまました
指摘って嫌な気持ちになるものですが、
先生は責めるのではなく、
怒るのでもなく、
良くしていく方法を教えてくれました
デスクワークの私は
1日最低8時間くらいは
椅子に座っているわけで
その姿勢をどうしたら無理なく
改善していけるのか?
勧められたのは、
クッションやタオルを持って行って
半分より後ろ側に差し込んで
半分お尻が乗っている状態に
する方法です。
※絵が下手なのはご了承ください(苦笑)
本当は意識して背筋をピンと
張っっていられればOKですが、
仕事に集中できなくなって
しまいますので、
無意識でも骨盤が立てられるように
この方法を紹介してくれました
これやってみると結構良いです
体がその姿勢を覚えてくれると
クッションがなくても
少し背筋が伸びてきます
最初は背筋を伸ばすことで
疲れたり、
背中が痛い気がしましたが、
慣れてくると
体が正しい位置にいることで
肩こりや首凝りが
改善されてきたように思います
クッションなしでも
姿勢をキープできるくらいまで
体が正しい位置を覚えてくれると
一番良いのですが
こうやって椅子での姿勢は
徐々に改善してきましたが、
連休に入り、
家にいる時間が長くなり
気付きました
うちには
ダイニングテーブル&椅子があり、
それとは別にローテーブルがあります
当初はダイニングテーブルで
食事したいと思いましたが
実際にはローテーブルで
食事をしたりすることが多く、
起きている時間はローテーブルの
付近に座っています
床に座ると骨盤を立てるのが
難しく、猫背再発です
連休に入り床に座る時間が増えて
首と肩コリがまた出てきました
そこで整骨院の先生に相談
床に座った状態で
一番骨盤を立てやすいのは
正座とのこと
でもずっと正座なんてできない
ということで床に座るときにも
座布団を半分に折って
お尻の後ろの方に差し込むのが
いいかもとのこと
体の負担としては
やはり椅子の方が少ないとのことで
これから暖かくなるので
ダイニングテーブルを
使うようにはしようと思います
あとソファなどは楽だけど
姿勢という点では
あまり良くないらしいです
引っ越しのときソファ欲しかったけど
部屋が狭くて買いませんでした
買えてなくてよかったかも
さて、今から軽くストレッチ&
足つぼマッサージをします
低気圧でちょっと痛みが
強まっていますが
これ以上痛くなりませんように