~これまでの事~
2018 線維筋痛症(診断受ける)
2020  減薬完了、不妊治療通院開始

2021 約2年間の不妊治療を行い、
    体外受精にて第一子妊娠
2022年夏 出産第1子出産

       女の子育児中
2023年秋 第二子不妊治療再開
2023年冬 第二子妊娠
2024年夏   第二子(長男)出産
☆橋本病&線維筋痛症
【アメンバー&フォローについて】
一部アメンバー限定記事があります。また過去分についても後日アメンバー限定に変更する場合がありますのでご了承ください。なお、アメンバー/フォロー申請の承認については、原則プロフィール欄未記載かつブログなしの場合や特定のPR目的ブログ等は、承認しない方針ですのでご了承くださいお願い

ご訪問ありがとうございます!


9月のスタートは、

2日連続で下の息子お休み不満


というのも、前週末から怪しかった下痢が本格化し、

下痢自体は少し落ち着いてきて本人も元気なりつつも、

酷いオムツかぶれ起こしました大泣き

園でも下痢が流行ってるとのお知らせもあり、

蔓延している模様ガーン


おしりと言うよりお股の所で見るからに痛そうなじゅくじゅくな感じで…驚き


少し赤みが出た時点からはシャワーで流してたけど

追いつかず痛々しいことに…赤ちゃん泣き


病院で薬とプロペトもらって、

おしっこでもうんちでもとにかく出たら

シャワー⇒薬+プロペトorプロペトオンリー

という日々でしたショボーン


酷い時期はおしっこ出るだけでギャン泣き大泣き大泣き大泣き大泣き大泣き

不機嫌半端なくて大変でした泣くうさぎ


深夜や早朝シャワーでのオムツ替えもしんどい汗うさぎ

でも見るからに痛そうで本人もかわいそう泣くうさぎ

こうなる前にと思って対処したつもりなのになショボーン

下痢の威力に負けた母…チーン



ただ、熱とかあるわけでもなく、

お腹も痛い感じはなくて下痢の回数も多くはないし

軟便にもなってきてる、

本人はオムツ替え以外は至って元気立ち上がる



月初は色々その日にしなきゃいけない仕事も多いので正直保育園は迷いました悲しい



本人が痛いのもかわいそうだし、

保育園はたくさんの子がいるわけで

頻繁にうちの子だけオムツ替えて欲しいとも言いづらいし、

お薬どこまで塗ってくれるか分からないしアセアセ

排泄の度に超絶不機嫌な息子の対応してもらうのも

園にも申し訳ない悲しい


でも病院の先生からは

続く子は2週間くらい続くよ!と言われるし、

熱のないウイルス判定されてない下痢って

登園判断難しいネガティブ



周りにうつすリスクとか

先生の手間を考えたらそりゃ家でみれるなら休ませた方がいいに決まってるけど、

流石に仕事もそんなに休めないし、

ここで有休、看護休暇使い切ったら今後の感染症のときどうしようもなくなる真顔


パパは有休たくさんあるだろうけど、

結局お客さん相手のアポを当日キャンセルはなかなか難しいし、

出張とかもあるから結局は私が休まざるを得ないですショボーン

幸い自分の勤務が在宅で、かつ勤務先が柔軟に子ども休みの日でも

昼寝中とかご機嫌にひとり遊びしてる時に作業してその時間を労働時間と認めてくれてるからかなり助かってます汗うさぎ

その対応なかったら正直厳しい…泣



シフト勤務とかサービス業、エッセンシャルワーカーの方とかで育児しながらの方

本当にすごいと思いますキラキラ



普通に元気に登園できてる状態で仕事と育児をすることは労働時間とか職種にもよるだろうけど

それ自体が大変というより、

やはり子どもは急に体調崩すし、

予期できない自体が多々起こるので

その時に仕事をどうするのか、

育児への手助けを貰える人手があるのか、

これがすごく大きいと思いますあせる



そしてその育児中の人と一緒に働く人にそういう時の負担が行ってしまうこと、

それがやはり色んな意味で障壁になっていると

実感しますぐすん



2倍の人手を確保とは言わないけど、

マンパワーが自転車操業の状態だとやはり働いている人達にとってはみんなが苦しい…

一方で人手を保持しすぎてコストが上がりすぎて

会社が無くなったら本末転倒ではあるけれど、

でもやはり0.5人日くらいのバッファを持った職場が

理想的だなぁなんて最近考えちゃいますあせる

今後高齢化社会になれば育児だけじゃなく自宅介護が必要な人も増えるはず、

そういう時にもやはりそういうブッファの有無が

人が働き続けられるかどうかの判断になる気がしています汗


とはいえ、そもそも労働力不足で自転車操業どころか

事業継続できないところも出てきていると聞くと

問題は複雑だなと思いますがショック



でも、卵が先か鶏が先かではないですが、

どこかでコテ入れしないと状況は悪化するばかりですよね笑い泣き


我が子たちが大人になるとき一体どうなっているんだろうキョロキョロ



子どもらが健康に働けて自律して自分や家族の暮らしを築ける世界にしたいものですハリネズミチューリップ赤