今日は私が所属している熊本バスティン研究会(熊バス)の月一回の勉強会でしたルンルン




コロナ禍以降ZOOMでの開催なので、赤ちゃんがいる私でも参加出来ます。

(今回はマイク・カメラOFFで参加させていただきました💦)




熊バスの先生方は本当に熱心な先生ばかりで、

ベテラン先生も惜しみなくご自身の経験をお話しくださいますし、

こちらの質問や悩みもとても親身になって聞いてくださいます。




今月のテーマは

『忙しい生徒のレッスンアイディア』




今は共働きのご家庭が増えて、習い事もたくさんしているお子さんが多いですね!




学童から帰ってくるのが夕方、それから宿題や習い事。




お母様方もお仕事から帰ってきたらご飯を作り、食べさせ、宿題がチェックし…

(ご兄弟のお世話や習い事の送迎等もあるでしょう)




そもそも遅い時間になると音を出すのは躊躇われる…




とにかく親子で目の回る忙しさですよね💦




そんな中でもレッスンに来てくれる生徒さんのためにできること。

今回もたくさんのアイディアを伺うことができました!




まず1番大切なのは

生徒(と保護者)とのコミニケーション



練習時間の捻出、練習方法の提案の他、

先生側と生徒さん側のこれからのビジョンの相違が無いか等…




一方通行にならないように

こちらの考えをお伝えしながらも、生徒(や保護者さん)の考え・感じていることを聞くことが必要だな、と再認識させられました。



  忙しくなるその前に!



私のお教室にも、毎日習い事(土日も含め…)のお子さんもいます。



その子は隙間時間に少しずつ練習をしているようですニコニコ




塾等で本格的に忙しくなるであろう小学校高学年になる前に

読譜力・演奏力を付ける!



そのことでいつまでも忙しくてもピアノを楽しむことが出来ます✨




そのためには始めが肝心!




バスティンの教材で読譜が出来るようにし

(↓使用教材です)





良く動く指作り!




脱力・フィンガートレーニングを取り入れています🎵




脱力?フィンガートレーニング?




また次の機会にお伝えします🎵


 



 

無料体験レッスン実施中です。

 

当教室では、コンクール等挑戦したい方も応援致します!

 

 

↓お問い合わせはこちらから↓

 

 

 

 

 

LINEでもお問い合わせ可能です

講師と1対1でお話出来ます

 

LINEお友達追加はこちらから