ママ&キッズに贈る! 楽しくラクに暮らす、自分らしさの見つけ方♪

岡山のライフオーガナイザー®︎北山文子です。



梅雨に入ったのに、毎日暑い日が続きますね〜。熱中症には気を付けましょうね。


今日は我が家の小2男子の学習スペースの収納の一部をご紹介したいと思います。


まずは上の段から
教科書&ノート、習い事のテキストブック、辞書など。

中段は、
ランドセルや翌日の学校の荷物などを置いてます。


{929C4ED3-DCF5-4D87-A4FE-5F8A8C804227}


IKEAのBOXは子供が現在遊ぶことはないけど、まだ手放すことが出来ないおもちゃやぬいぐるみなどを。

一番下の段は、
積み木の上に学校と習い事のプリント入れです。



この収納棚、元々は子供のおままごとキッチンでした。

子供が2歳頃に、私が設計して主人と祖父が作ってくれたもの。中段の穴はシンクとしてボウルを入れていた名残が💦


{9DC39FBA-D647-4EBC-A3B6-315E0E0B49DE}


おままごとを卒業した幼稚園年中のから卒園まではこんな感じ↓


{526B68D6-5FFC-4B80-A2F5-148C9F68C02F}


上段は、
工作などの作品を飾るスペース。

中段に、
IKEAのBOXを置き、お風呂上がりに着るパンツと肌着、幼稚園の朝の身支度用の靴下やハンカチなどを入れていました。


子供の背の高さでも上から見渡せて、すぐに取りやすい仕組みは子供にとってもとても使いやすそうでした!


同じ収納家具でも、子供の年齢に合わせた仕組みに変化させながら長く使い続けれると良いですね!

まぁ、このキッチンを作った時は、数年後ランドセル置き場になるとは予想もしてなかったんですけどね。


現在も学用品スペースとして活躍してくれている収納家具などを含めた、小学生の学習スペースのご紹介を次回もpeacenutsさんにてセミナー開催させて頂きます!


{58929897-365C-49D8-BC23-824B6382051D}

お申し込みは、、、peacenutsさんまで。


Own Style  北山文子