こんにちは。
ライフオーガナイザー®︎の北山文子です。


今年も毎年5月30日ゴミゼロの日の前後に行っている、日本ライフオーガナイザー協会主催の【Get Organized week チャリティイベント】が開催されます。

▼中四国チャプター高松会場▼

日時:2017年6月3日(土)
   12:30~15:30
場所:サンポート高松 6階 61会議室

今年の高松会場のテーマは
【「選ぶ」チカラ~あなたらしい暮らしの見つけかた~】

ということで、チャリティイベントまで中四国チャプターに所属するライフオーガナイザー®︎たちが、
2日に1回のペースで「選ぶ」ことやチャリティイベントをテーマにブログを書いていきます。

Facebookページにいいね!をしていただくと、各ライフオーガナイザー®︎が投稿した記事やチャリティイベントの詳細がいち早くお届けできます。

https://www.facebook.com/jalo459chap/

ぜひご覧ください^^


----------------------------------------------------


本日はイベントテーマ「選ぶ」チカラにちなみ、子供の「選ぶ」をお届けします。



我が家にはこの春から新2年生になる男の子がひとりいます。


生きていると人生、いやほぼ毎日のように、簡単なことから重要な事柄まで何かしら「選ぶ」ことをしていると思います。


{6FB2313D-3F45-4411-8697-F2ED77E756C7}


そんな「選ぶ」ことを、『自分の意思できちんと「選べる力」を身に付けてほしい』…と、小さい頃から「今日のおやつはどっち?」「服はどっち?」など簡単なことを聞いては選ばせていました。
(選択肢が多いと子供にとって選ぶことは難しいので二者択一に)


赤ちゃんの頃からYES ・NOの意思表示がはっきりしていて、子供の割には話すことや行動が比較的大人っぽい息子。

「子供=天真爛漫、無邪気」なイメージとは程遠く、そんな子供に私は少々子育ての難しさを感じていました。


ある時ひとつの子育て本に出会い、小さいうちから「自分の意思で自由に選択出来る力を持たせる」大切さを知り、「反対にこの子の意思の強さや頑固さを生かすようにしよう!」と実践するように。

自由に選択出来るとは言え、自由の中には責任も伴います。


そんなこんなで、ある程度親が道筋を立てた上ではありますが、幼稚園も子供に合いそうな園をふたつにしぼり、親としてはどちらがいいか迷いに迷っていた中で、本人が「ここに行く!」とあっさり決め、さらに小学校は「自宅から一番近い小学校」を基準 (ここは小学生らしく単純な基準)に選び、毎日楽しく通ってくれました。


親としては「こうして欲しい!」という希望と、子供の「こうしたい!」「したくない!」のギャップに葛藤したり衝突することも多いですが、今のところは結果オーライな感じです。



これから年齢が上がるにつれ、いろんな事に直面し、時には迷ったり悩んだりすることも当然あると思います。

そんな時に自分自身で解決することも大切ですが、信頼出来る人などに「聞く力」(素直に気持ちを話せる力、人の意見に耳を傾けれる力)も身に付けて欲しいと思う今日この頃です。



さて、次回は去年の秋に東京から地元愛媛に移住された濱名愛さんです!お楽しみに〜♪


----------------------------------------------------


◎今年も開催します!◎
【Get Organized week チャリティイベント】

▼中四国チャプター高松会場▼

日時:2017年6月3日(土)
   12:30~15:30
場所:サンポート高松 6階 61会議室

詳細&お申し込みは4月上旬発表予定です。
※現時点で協会へのお問い合わせはご遠慮くださいませ。

今年もたくさんの皆様にお会いできることを楽しみにしております!

一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会
中四国チャプター

▼▼▼
チャリティイベントの最新情報はこのFacebookページをいいね!してチェック!
https://www.facebook.com/jalo459chap/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
不明な点があれば、コメントへお願いします。