「山形生まれの癒しのコブシ」サンミュージック所属・羽山みずきさん
ブログに沢山の訪問&いいね、ありがとうございます。

8月26~27日、六本木ヒルズで行われた盆踊り大会に参加してきました。
今回はその模様を紹介したいと思います。
 

みちのく娘は3人娘で活動していますが、今回はあやのさんと二人での参加になりました。

盆踊り大会は真夏の恒例行事でしたが、コロナのため開催が中止になっていました

今回は4年ぶりの開催となり、みちのく娘も4年ぶりの参加です。

 

盆踊りの開催は3日間で、25日前夜祭、26~27日盆踊りというスケジュールになっています。
26日 工藤あやの、羽山みずき
27日 津吹みゆ、羽山みずき

3人揃わないのは残念ですが、久しぶりの盆踊りを楽しむことにしました。

 

まだ真夏の暑さが残る土曜の夜。
時折吹き抜けるビル風は心地良いのですが、やはり暑さは堪えますね。

地下鉄六本木駅で下車、案内に従い進むとシンボルのモニュメントが現れます。
スタッフさんに会場を尋ねるとエスカレーターで地下2階まで降りて下さいとのこと。
15時頃会場に到着しました。
これが地下2階?
回りには普通にビルが立っているし、青空は見えるしで地下のようには思えない。
不思議なところですね?
開演が近づくと観客も増えてきました。
若い方が多いですね、海外の方も盆踊りを楽しみに来ています。
舞台の周囲には様々な屋台が並びます。

歌手の六本木じろうさん、あやのさん、みずきさん、花柳師匠がテントでスタンバイです。

もうすぐ開幕ですね。

 

今回の撮影につかったカメラは・・・

CANON EOS 9000D(APS-C)+ZOOM LENS EF 7-200mm L IS Ⅱ USM

カメラはワンランク下ですが、レンズは通称「白レンズ」です。

このレンズは望遠(300mm相当)F値2.8で手振れのないシャッター速度500~1000の撮影ができます。

SNSではかなり画質は落ちますが、夜間7~10mほど離れた場所からの撮影とは思えない仕上がりとなりました。

フルスペックのカメラを買えば更なる高画像が期待できますが、それには200万程度の資金が必要になりますwww

宝くじに当ったら(買えばの話ですが)ごっついカメラで参上いたします。

 

六本木ヒルズ盆踊り初日

17時、案内役のテレビ朝日のアナウンサーが登場します。

この後、主催者や自治体の方々、この地域の議員さんらの挨拶がありました。

最初は日本の伝統芸の演技があり、会場は次第に盆踊りの雰囲気に包まれて行きます。

 

いよいよ盆踊り第一部の始まりです。

六本木じろうさんが歌う「六本人音頭」に合わせて踊りの輪ができていきます。

さて、みちのく娘の二人はこの輪の中にいるのですが、皆さん浴衣着ているのでどこで踊っているのかわかりません。

0867

0869

0872

そうしていたらみずきちゃんが輪の中からこちらの方に笑顔を送ってくれました。

楽しそうな笑顔ですね。もう最高です!

0899

0911

二人は踊りながら舞台の周囲を回ります。

観客の中を探していたら突然みずきちゃんが目の前に来てくれたwww

慌ててシャッター押した写真がこれ!

心から祭りを楽しんでますね。

みちのく娘の踊り、見事でした。

 

2人は踊りの後ステージに上がり歌に参加です。

0913

0957

0963

0973

0986

0988

1000

1013

1027

ここからみちのく娘が2曲披露してくれました。

「夏祭り」(Whiteberry)「みちのく恋の花」

1031

1040

1045

1048

1059

1063

1075

1082

1083

1086

1092

1102

1109

1121

1129

第一部の後は30分の休憩タイム。

休憩時間中、ワンショット撮影に応じてくれました(冒頭の写真)

ありがとう、みずきちゃん

 

第二部は日本の伝統芸と皆様お待ちかね「ドラえもんショー」になります。

 

ドラえもんショーは大変な人気となりました(大混雑で撮影は無理です)

ドラえもん、のび太君、しずかちゃんが舞台に登場すると大勢の方がステージ前に詰めかけます。

そして「ドラえもん音頭」に声援を送ります。

ドラえもんショーの後、皆さん帰らず盆踊りに参加しました。

座席の前まで踊りの輪が迫り、いよいよ盆踊りは佳境に入って行きます。

 

みちのく娘の二人は歌いながら踊る観客に声援を送りステージを盛り上げます。

写真は踊りの輪の隙間を狙っての撮影になりました。

 

久しぶりの祭りに皆さん笑顔、笑顔、笑顔…

爽やかな笑顔はとても素敵です!

1179

1216

1228

1240

1249

1252

1269

1272

1305

1323

1347

19時30分に第二部が終了。

休憩を挟みフィナーレに向かいます。

明日もあるので私の参加はここまでとなりました。

 

日本の伝統芸

請戸の田植踊[福島県浪江町]

この地区は放射能汚染のため住むことが出来ません。この踊りだけは後世に伝えたいと活動を継続しているそうです。いつの日か故郷で踊れる日が来ることを祈ります。

今回踊りを披露してくれた浪江の皆様。
ありがとうございました。

 

愛宕花相撲[岩手県一関市千厩町]

大正初期に初午や祭りの呼び物として始まりました。

全員女性で横綱は「愛宕山」

1975年、愛宕神社例祭の前夜祭として復活したそうです。


みちのく娘のSNSより




 

「六本木ヒルズ盆踊り(2) みちのく娘 羽山みずき、津吹みゆ」編に続く