34w2d





夫が、ずっと勉強していた試験を終えたのですが。




試験が終わるまで、

私1人でできない家のことをしてもらいたくて

ずっと待っていました。



臨月にどうなってるかわからないので

本当はさっさと終わらせたいなと思っていたけど

ずーーっと待ってました。



カビくさい棚の改造も。

キッチンにあるので、

カビ、お腹に影響しないかとか心配しながら。




さあ!明日からは進められるー!と思って

晴れやかな気持ちでおつかれー!と迎えたら

そんなにお疲れ感がない。

え?今日ビールの日にしてるし

ちょっとは開放感ないの?って思って聞いたら


「準備のこともあるしそんなに開放的になれない」


とのこと。



ちょっと説明が難しいのですが

私もただ単にしっぽふって待っていたわけじゃなく

上記の通りいろいろと不安を抱えながら

ストレスもありながらこの日を待っていたわけです。


そんなに家のことめんどくさいなら

結婚なんてすんなよ

子供欲しいなんて言うなよ

って思います。




でも、ひととおりムカついてから

そうか、私が頼りすぎてたんだ

と思い直しまして。




頼ることは、夫婦にとって良いこと!

と思っていたけど、

この妊娠期間、1人でできないことがありすぎて

期待して頼って結果疲れることを

たくさん経験したのでうーん




男の人は頼られないと

気持ちが離れてしまいそうな気もしますが

私も他力本願を直そうと思いました。

とはいえ、夫も妻に頼っているので

そのバランスを見ながらうまく…

やっていけるのかねーうーんうーんうーん




なんかもうちょっと、

息抜きとして家のことをしてほしいです。


本当に常に何かの試験を控えてるので

イベント感覚でやってくれたらいいのに。

そりゃ言われてやるってめんどくさいことも

たくさんあると思いますが、

ずっと試験勉強試験勉強、

家のことやってくれずに指くわえて待ってる…

だと、息が詰まるんですムキームキームキー


もちろん、これ終わったら

ビール!刺身!

ランニング!整体!という

夫の趣味は止めていません。

むしろ、勧めていますニヤニヤ

でも、前々からお願いしていることに関して

後回し後回しにされ続けると

それ何回もできる時間あるなら

さっさとやってくれません?って

思うくらい、後回しで。笑



産後動けるようになったら

できる限り自分でやってやるつもりです。

頼るって疲れるって初めて思いました。

うちの両親はサッサとやるタイプだし

父も仕事を家に持ち込まない人なので。

むしろ、私の方がやること遅かったんですよね。




気にして話しかけてきますけど

全然笑顔になれませんし、

まともに話す気にもなれません。

少し心の整理が必要ですショック

ホルモンバランスもあるのか…

こういうやりとり疲れたのか…

(ほんとくだらない)




毎晩やってる軽いストレッチ系の

マタニティヨガもやりましたが、

最初の呼吸の時から

涙がサラサラーッと漫画みたいに流れて

止まりませんでした笑い泣き


ずっとこの日を待ち遠しく思っていたし、

後期つわりもあり、

食べたいものも食べられないので

ストレス溜まってるかもえーん



予定日まであと40日!

今日も落ち込んでる時に元気に

おなかを押し上げてくれていた我が子。

ほんと励まし上手笑い泣き



来週の健診で会えるのが楽しみですニコニコ